文献
J-GLOBAL ID:202002244987832904   整理番号:20A0362292

生物多様性地域戦略を空間的保全優先度分析で具現化する: 沖縄県の生物多様性保全利用指針OKINAWA 作成の事例

Protocol for developing local biodiversity strategy and conservation action plan
著者 (10件):
資料名:
巻: 69  号:ページ: 239-250(J-STAGE)  発行年: 2019年 
JST資料番号: G0845B  ISSN: 0021-5007  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
・沖縄県の生物多様性保全利用指針OKINAWAの策定を事例として,地方自治体における生物多様性地域戦略を保全のアクションプランとして具現化するプロセスを解説。
・地域の生物多様性を適切に保存するための保護区の空間デザインや土地利用計画を検討する場合,科学的合理性に基づく総合評価ランク付けが重要。
・評価スコアリングでは特定の生物分類群(例えば両生類や爬虫類)の保全は,それぞれ個別分類群レベルの評価スコアに注目し,日本全体の生物多様性保全は,日本全体で見た場合の沖縄県の各区間の評価スコアに注目し,様々な評価スコアに上位下位の関係性は不要。
・主観的要素(マスクレイヤー条件や重み付け等)を組み込んだ保全優先地域をランク付けは,それでカバーできない要素が発生するため平等かつ客観的な視点での保全計画の合意形成が重要。
・しかし,科学的合理性に著しく偏った保全計画は,政策としての実施が困難。
・また,土地利用や経済活動を強力に制限する保全計画では,利害関係者間の合意形成は絶望的。
・したがって,保全計画の実行可能性と実効性のトレードオフ関係の元で,科学的合理性を損なわないように主観的要素を考慮しつつ,十分なデータと適切なアルゴリズムに基づいて,多様な利害関係者が参照可能な評価ランクを明示することが必要。
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (2件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
自然保護  ,  土地利用一般,地域制 
引用文献 (21件):
もっと見る

前のページに戻る