文献
J-GLOBAL ID:202202214180839481   整理番号:22A2382915

量子プログラミングにおけるSelf-Admitted Technical Debtの初期調査

A Preliminary Study of Self-Admitted Technical Debt in Quantum Programming
著者 (4件):
資料名:
巻: 122  号: 138(SS2022 1-20)  ページ: 109-114 (WEB ONLY)  発行年: 2022年07月21日 
JST資料番号: U2030A  ISSN: 2432-6380  資料種別: 会議録 (C)
記事区分: 原著論文  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
量子コンピュータは,重ね合わせや量子もつれといった量子力学の現象を利用したコンピュータである.量子コンピュータを用いることで,巡回セールスマン問題など,従来のコンピュータでは現実的な時間や規模で解くことができなかった問題の一部を解くことが期待される.量子プログラミングはそうした問題を解くためのアルゴリズムを実装し,実行可能な量子プログラムを設計,及び,構成することができる.その実現として,量子コンピュータの振舞いの理解を促進し,量子アルゴリズムを形式的に論じたり,量子ソフトウェアを開発するためのツールとして,QiskitやCirqといった量子プログラミング言語が開発されている.また,量子プログラミング言語の開発だけでなく,さらに,他の分野への応用,展開のため,量子プログラミング言語を用いたライブラリの開発も進んでいる.他方,Self-Admitted Technical Debt(SATD)とは,コード中に存在するバグや解消すべき課題のことであり,その中でも開発者が課題を認識した上で,コードに埋め込まれたコメントを指す.これまでの研究でSATDがソフトウェアに悪影響を及ぼす可能性があることが示唆されており,SATDの調査はソフトウェアの品質向上のための重要な課題であると考えられる.しかし,まだ,量子プログラミング言語のSATDに関する研究は行われていない.そこで本研究では,Qiskitを対象として量子プログラミングに関するSATDの初期分析を行う.調査の結果,得られたコメントのうちSATDの割合は1.6%であり,それらのSATDのうち実際に量子プログラミングに関するものは66%であった.(著者抄録)
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (2件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
計算機システム開発  ,  その他の計算機 
引用文献 (12件):
  • Frank Arute, Kunal Arya, Ryan Babbush, Dave Bacon, Joseph Bardin, Rami Barends, Rupak Biswas, Sergio Boixo, Fernando Brandao, David Buell, Brian Burkett, Yu Chen, Jimmy Chen, Ben Chiaro, Roberto Collins, William Courtney, Andrew Dunsworth, Edward Farhi, Brooks Foxen, Austin Fowler, Craig Michael Gidney, Marissa Giustina, Rob Graff, Keith Guerin, Steve Habegger, Matthew Harrigan, Michael Hartmann, Alan Ho, Markus Rudolf Hoffmann, Trent Huang, Travis Humble, Sergei Isakov, Evan Jeffrey, Zhang Jiang, Dvir Kafri, Kostyantyn Kechedzhi, Julian Kelly, Paul Klimov, Sergey Knysh, Alexander Korotkov, Fedor Kostritsa, Dave Landhuis, Mike Lindmark, Erik Lucero, Dmitry Lyakh, Salvatore Mandrà, Jarrod Ryan McClean, Matthew McEwen, Anthony Megrant, Xiao Mi, Kristel Michielsen, Masoud Mohseni, Josh Mutus, Ofer Naaman, Matthew Neeley, Charles Neill, Murphy Yuezhen Niu, Eric Ostby, Andre Petukhov, John Platt, Chris Quintana, Eleanor G. Rieffel, Pedram Roushan, Nicholas Rubin, Daniel Sank, Kevin J. Satzinger, Vadim Smelyanskiy, Kevin Jeffery Sung, Matt Trevithick, Amit Vainsencher, Benjamin Villalonga, Ted White, Z. Jamie Yao, Ping Yeh, Adam Zalcman, Hartmut Neven, and John Martinis. Quantum supremacy using a programmable superconducting processor. Nature, Vol. 574, p. 505-510, 2019.
  • Hideaki Azuma, Shinsuke Matsumoto, Yasutaka Kamei, and Shinji Kusumoto. An empirical study on self-admitted technical debt in dockerfiles. Empirical Softw. Engg., Vol. 27, No. 2, mar 2022.
  • V. Balachandran. Reducing human effort and improving quality in peer code reviews using automatic static analysis and reviewer recommendation. In In Proceedings of International Conference on Software Engineering, pp. 931-940,2013.
  • OpenQASM Community. Openqasm. https://openqasm.com/.
  • Qiskit Community. Qiskit. https://qiskit.org/.
もっと見る
タイトルに関連する用語 (4件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る