文献
J-GLOBAL ID:201102286978790489   整理番号:11A0944212

気候変動と生物多様性~その議論の経緯と今後について~

著者 (3件):
資料名:
号: 18  ページ: 58-69  発行年: 2011年04月 
JST資料番号: L4996B  ISSN: 1881-5308  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 解説  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
気候変動対策と生物多様性保全は,いずれも1990年代から継続的に議論が行われているテーマである。ほぼ同時期に議論が始まり,約20年が経過した現在,双方の取り組みの進捗に大きな隔たりが出てきた。気候変動対策については国内外ともに取り組みが拡大し,社会経済的に大きな影響を及ぼすに至ったが,生物多様性保全に係る取り組みは緒に就いたばかりであり,取り組み促進に向けて解決すべき課題も多い。生物多様性保全に係る取り組みが遅れている背景には,生物多様性というものが地域特性に富み,幅広い価値を有し,因果関係が複雑であるという事情がある。このため,定量的に評価する方法が十分に開発されておらず,国際的な合意にも至っていない。こうした中で,近年,生物多様性と気候変動の関係性に着目した議論が活発化し,生物多様性保全に向けた議論が,先行する気候変動対策の枠組みの中で進められるようになってきた。その議論の行方に大きな影響を与えているのが「REDDプラス」である。REDDプラスは森林減少・劣化の抑制や炭素吸収等を促進することによって気候変動対策と生物多様性保全を同時に達成し得る取り組みである。詳細な運用ルールに関する国際合意には至っていないものの,今後の国際展開が大いに期待される。取り組みの遅れが指摘されてきた生物多様性保全も,このREDDプラスのもとで加速する可能性が高い。以上のような状況を踏まえつつ,本稿では,「気候変動と生物多様性」を主題として,双方の関係性が論じられ,REDDプラスが提案されるに至るまでの経緯について整理を行った。さらに,今後REDDプラスが展開し,「気候変動と生物多様性」という概念が国際社会や市場経済に組み込まれていくプロセスについて展望した。(著者抄録)
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
環境問題 
引用文献 (11件):
  • ・気候変動枠組条約(Framework Convention on Climate Change)
  • ・生物多様性条約(Convention on Biological Diversity)
  • ・生物多様性条約締約国会議決定文書(Decision VI/26、 Decision VII/30)
  • ・高村ゆかり、亀山康子編「京都議定書の国際制度地球温暖化交渉の到達点」(2002年)信山社
  • ・CBD/UNEP「CBD Technical Series No.41 Connecting Biodiversity and Climate Change Mitigation and Adaptation:Report of the Second AdHoc Technical Expert Group on Biodiversity and Climate Change」(2009年)
もっと見る
タイトルに関連する用語 (3件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る