文献
J-GLOBAL ID:201402274818702080   整理番号:14A0868926

球面調和関数展開に基づく2種類の超接話マイクロホンアレイ

著者 (4件):
資料名:
巻: J97-A  号:ページ: 264-273 (WEB ONLY)  発行年: 2014年04月01日 
JST資料番号: U0470A  ISSN: 1881-0195  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
マイクロホンの近傍にある音源に対しては収音感度が高く,音源が遠ざかるにつれ収音感度が急しゅんに減衰する超接話型の球面マイクロホンアレイを2種類提案する。超接話型マイクロホンアレイとして,キルヒホッフの境界積分方程式に基づき球中心の音圧を予測し,実際に観測した球中心での音圧との差分により接話効果を得る方法が従来提案されている。これに対し,第1の方法として,球中心の音圧を球面調和関数展開により求める方法を提案する。この方法は,境界面での音圧傾度を観測する必要がないため,従来法の半数のマイクロホンで中心音圧の予測が可能となる。一方,球面上での音圧を球面調和関数展開すると音圧が半径(距離)に依存する動径方向成分と,方位角・仰角に依存する指向性成分に分離できることを利用した動径方向フィルタリングも提案されている。これに対し本論文では,音源の波数で決まる次数よりも大きな次数の球面調和関数展開係数のみを用いると,急激に音が減衰するエバネッセント波領域での収音となることを利用した方法を提案する。これら4手法に対して,切頂20面体を基にした半径5cmの球面マイクロホンアレイを用いて計算機シミュレーションを行った。その結果,第1の提案法は従来法の約半数のマイクロホンしか用いていないにもかかわらず同様な性能を示すことが分かり,第2の方法も第1の方法より性能が悪かったが,接話効果が得られることが分かった。(著者抄録)
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
オーディオ機器 
タイトルに関連する用語 (3件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る