研究者
J-GLOBAL ID:200901044957624656   更新日: 2022年09月24日

桧尾 亮一

ヒノキオ リョウイチ | Hinokio Ryoichi
所属機関・部署:
職名: 実験講師
研究分野 (1件): その他
論文 (5件):
MISC (2件):
  • 桧尾亮一, 稲垣直史, 川端正男. グラブ採泥器(つかみどり式採泥器)の底質採取深さの推定. 環境と測定技術. 2020. 47. 7. 7-11
  • 桧尾亮一. 底泥採取方法が底泥中の放射性物質モニタリングへ与える影響についての考察. 環境と測定技術. 2014. 41. 12. 5-7
講演・口頭発表等 (27件):
  • グラブ採泥器の底質採取深さに関する調査
    (平成30年度第26回日環協・環境セミナー全国大会in仙台 2018)
  • 環境試料の放射能測定とその問題点、=土壌や水圏底質中の放射能濃度の分析を例として=
    (日本分析化学会第77回分析化学討論会 2017)
  • 福島県秋元湖,沼沢湖の放射能汚染と底質への放射性セシウムの移行過程の推定
    (第76回分析化学討論会 2016)
  • 成因が異なる福島県内湖沼底質中の放射性セシウム堆積状況(底泥採取の視点から)
    (環境問題研究会2月例会 2016)
  • Environmental Behavior of Radionuclide Released from Fukushima Daiichi Nuclear Power Station -The Spatiotemporal Distribution of Radiocesium in the Pond Sediment of Akimotoko and Numazawako in Fukushima prefecture, Japan-
    (XIX INQUA CONGRESS)
もっと見る
学歴 (2件):
  • - 1996 龍谷大学 理工学研究科 物質化学
  • - 1994 龍谷大学 理工学部 物質化学科
学位 (1件):
  • 修士(工学)
受賞 (2件):
  • 2016/09 - 環境技術学会 第18回環境技術【論文賞】 採泥器の種類による採取法の違いが底質中の物質濃度に与える影響 -福島第一原発事故で汚染した底質での事例-
  • 2014/05 - 日本環境測定分析協会 日本環境測定分析協会創立四十周年記念論文 【優秀賞】 底泥採取方法が底泥中の放射性物質モニタリングへ与える影響についての考察
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る