研究者
J-GLOBAL ID:200901035790665496   更新日: 2024年04月18日

小林 昭三

コバヤシ アキゾウ | Kobayashi Akizo
所属機関・部署:
職名: 名誉教授
研究分野 (4件): 教育工学 ,  教科教育学、初等中等教育学 ,  科学教育 ,  素粒子、原子核、宇宙線、宇宙物理にする理論
研究キーワード (5件): 科学教育史 ,  アクティブラーニング型I科学教育 ,  理数工教育史 ,  科学教育学 ,  ICT活用教育
競争的資金等の研究課題 (18件):
  • 2021 - 2024 思考過程の可視化による物理の多様表現の困難と克服-CBTでの新たな表現を踏まえて
  • 2021 - 2024 授業記録の網羅探索型集大成で開国後理数工教育の新実相究明-電脳時代的なその再創成
  • 2019 - 2024 日本式アクティブ・ラーニング型教授法開発・実践による6大学物理教育イノベーション
  • 2017 - 2021 科学筆記が呈する明治期教育改革の国際的関連 -科学と科学教育の関係性に着目して
  • 2017 - 2019 明治150年理数工授業筆記等で究明する能動学習法的源流とその今日的再構成と創新法
全件表示
論文 (176件):
  • 小林 昭三, 興治 文子. 現象に潜む矛盾止揚で概念形成と深化を育む科学教育史的探究-師範設立150 年の教訓とICT-AIの真価を活用して. 日本理科教育学会全国大会発表論文集. 2024. 第22号. 56-56
  • 小林 昭三, 興治 文子. 授業記録で解明する戦前物理教育迄の新実相とICT 活用能動学習. 日本物理学会 2024年春季大会 講演概要集. 2024. 2048-2048
  • 土佐幸子, 伊藤克美, 植松晴子, 梅田貴士, 岸本功, 小林昭三, 谷口和成, 中野博章, 中村琢, 山田吉英. アクティブ・ラーニング型大学初年次用物理教科書の開発. 日本物理学会講演概要集(CD-ROM). 2023. 78. 2. 2206-2206
  • 小林昭三, 興治文子. 学制150年初期の授業記録で読み解く日本的理学教育の特質とICT活用的再創生. PC Conference論文集(Web). 2023. 2023. 1-4
  • 中山理知, 興治文子, 長谷川大和, 小林昭三. 波動光学に対する概念理解の困難の分類とその克服. 2023年度日本物理教育学会年会・第39回物理教育研究大会・発表予稿集. 2023. 119-120
もっと見る
MISC (179件):
  • 興治文子, 中山理智, 長谷川大和, 小林昭三. 大学初年次生を対象とした波動光学の概念理解の困難の明確化. 日本物理学会講演概要集(CD-ROM). 2023. 78. 1
  • 小林昭三, 興治文子. パスカル原理をめぐる浮力背理やサイフォン動諸論争点解明への物理教育史的一考察. 日本物理学会講演概要集(CD-ROM). 2023. 78. 1
  • 中村公亮, 長谷川大和, 小林昭三, 興治文子. 磁場中の電解質溶液流によるローレンツ力可視化教材の教育効果と概念形成の困難. 日本物理教育学会年会物理教育研究大会発表予稿集. 2022. 38th
  • 小林昭三, 興治文子. 圧現象に潜む背理矛盾を探究する主体的深い学び 学制150年の教訓を深化発展させて. 日本理科教育学会全国大会発表論文集(Web). 2022. 20
  • 中山理智, 松岡広海, 長谷川大和, 小林昭三, 興治文子. 学習者の思考過程から紐解く単振動シミュレーションの理解度. 日本物理学会講演概要集(CD-ROM). 2022. 77. 2
もっと見る
書籍 (29件):
  • 『新訂 地球環境の教科書10講』
    東京書籍 2014
  • 『発展コラム式 中学理科の教科書〈改訂版〉物理・化学』
    ブルーバックスB1860(講談社) 2014
  • 新しい科学の教科書・現代人のための中学校理科・物理編
    文一総合出版 2009
  • 知っておきたい最新科学の基本用語
    技術評論社 2008
  • 『[CIEC10周年記念出版]学びとコンピュータ利用教育ハンドブック』
    東京電機大学出版局,佐伯胖監修・コンピュータ利用教育ハンドブック編集委員会,CIEC編 2008
もっと見る
講演・口頭発表等 (149件):
  • 学制以来の授業記録で読み解く日欧米物理授業開発の実相・教訓とその現代的再創生
    (日本物理学会第78回(2023)年次大会 東北大学 2023)
  • アクティブ・ラーニング型大学初年次用物理教科書の開発
    (日本物理学会第78回(2023年)年次大会東北大学 2023)
  • 学制150年初期の授業記録で読み解く日本的理学教育の特質とICT活用的再創生
    (2023PC-Conference 2023)
  • 波動光学に対する概念理解の困難の分類とその克服
    (2023年度日本物理教育学会年会・第39回物理教育研究大会(発表予稿集119-120) 2023)
  • 流体圧に潜む背理矛盾を氷解する物理教育史的考察と現代的再創生
    (2023年度日本物理教育学会年会・第39回物理教育研究大会(発表予稿集23-24) 2023)
もっと見る
学歴 (2件):
  • 1971 - 名古屋大学大学院理学研究科物理学専攻博士課程修了(理学博士)
  • 1966 - 東京工業大学理工学部物理学科卒業
経歴 (3件):
  • 2008/04 - 現在 新潟大学名誉教授
  • 1973/04 - 2008/03 新潟大学教育学部(助手・講師・助教授・教授)
  • 1966/04 - 1973/03 名古屋大学大学院理学研究科物理教室(修士・博士・研究員)
委員歴 (3件):
  • 2001/04 - 2012/03 科学技術学習支援事業推進委員会委員
  • 2001/09 - 2003/10 教育学系教育評価専門委員会委員
  • 1997/04 - 2003/03 ASPEN(アジア物理教育ネットワーク)のNPC(National Point of Contact) of Japan
受賞 (3件):
  • 2017/08 - CIEC(コンピュータ利用教育協議会) 2017PCC最優秀論文賞
  • 2014/08 - CIEC(コンピュータ利用教育協議会) 2014PCC優秀論文賞
  • 2007 - 新潟大学教育学部 教育学部教育賞
所属学会 (8件):
日本科学史学会 ,  American Association of Physics Teachers(AAPT) ,  日本リメディアル学会 ,  日本科学教育学会 ,  CIEC(コンピュータ利用教育学会) ,  日本物理教育学会 ,  日本理科教育学会 ,  日本物理学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る