研究者
J-GLOBAL ID:200901043972840202   更新日: 2024年02月01日

川村 清志

カワムラ キヨシ | Kiyoshi Kawamura
研究分野 (1件): 文化人類学、民俗学
研究キーワード (5件): サブカルチャー論 ,  映像文化論 ,  現代メディア論 ,  日本民俗学 ,  文化人類学
競争的資金等の研究課題 (15件):
  • 2023 - 2026 沖縄祭祀写真資料を対象とした〈伝統的文化表現〉の保護と記録のアクセス
  • 2022 - 2025 植物方言を地域研究資料として位置付けるための実践的な研究
  • 2021 - 2024 地域民具コレクションの整理手順のモデル化と緩やかな保存についての実践的研究
  • 2019 - 2023 日本語敬語形成モデルの構築ー生成・運用・伝播に注目してー
  • 2018 - 2023 文化の主体的継承のための民俗誌の構築ーマルチメディアの活用と協働作業を通じて
全件表示
論文 (28件):
  • 川村 清志, 上机 美穂. 景観・ひと・法(1): 民俗学と民法からのアプローチ. 札幌大学総合論叢. 2012. 33. 115-143
  • 川村 清志. ふたつの"ハガレン" : アニメ「鋼の錬金術師」にみる物語の相補的構造. 札幌大学総合論叢. 2011. 32. 131-162
  • 川村 清志. ガンプラ、我らが世代のフェティシズム. 比較文化論叢 : 札幌大学文化学部紀要. 2011. 26. 15-43
  • 川村 清志. 近代における民謡の成立--富山県五箇山地方「こきりこ」を中心に. 国立歴史民俗博物館研究報告. 2011. 165. 175-204
  • 川村 清志. 祭りの習得と実践 : 子どもによる準備過程を中心に. 比較文化論叢 : 札幌大学文化学部紀要. 2010. 25. 7-54
もっと見る
MISC (39件):
  • 川村 清志. 書評 原慶太郎・菊池慶子・平吹喜彦編 自然と歴史を活かした震災復興 : 持続可能性とレジリエンスを高める景観再生. 林業経済 = Forest economy. 2022. 75. 6. 17-21
  • 川村 清志. 民俗を尋ねて 第VI期(第2回)来訪神の現在 : 能登のアマメハギを中心に. 学士会会報. 2022. 2022. 2. 91-97
  • 川村 清志. フィールド紀行 曳山(ヤマ)に集いて、明日を見つめて(第3回・完)祭りの明日へ : 皆月山王祭(さんのうさい). Rekihaku / 国立歴史民俗博物館 編. 2021. 3. 70-75
  • 川村 清志. フィールド紀行 曳山(ヤマ)に集いて、明日を見つめて(第2回)輪島市門前町皆月のアマメハギ. Rekihaku / 国立歴史民俗博物館 編. 2021. 2. 70-75
  • 川村 清志. 民俗文化の表象批判からその実践へ : ビジュアル・メディアの可能性と課題-特集 人文社会科学の四半世紀を振り返る ; 変わりゆく社会を追って. 比較日本文化研究 = Journal of comparative studies in Japanese culture. 2020. 20. 57-71
もっと見る
書籍 (26件):
  • アートがひらく地域文化 : 特集
    人間文化研究機構国立歴史民俗博物館,文学通信 (発売) 2023 ISBN:9784909658968
  • スズ・シアター・ミュージアム「光の方舟」 : 奥能登国際芸術祭2020+
    奥能登国際芸術祭実行委員会,現代企画室 (発売) 2021 ISBN:9784773821109
  • 七浦から世界へ : 調査・研究・活用の拠点としてのフィールド
    人間文化研究機構国立歴史民俗博物館 2021
  • 輪島市皆月日吉神社山王祭 : フォトエスノグラフィー
    人間文化研究機構国立歴史民俗博物館 2021
  • 気仙沼のカミと妖怪
    人間文化研究機構国立歴史民俗博物館 2020
もっと見る
講演・口頭発表等 (15件):
  • 錯綜する祭りへの眼差し--石川県輪島市皆月山王祭りの景観の再構成
    (第857回日本民俗学会談話会(第63回年会プレシンポジウム「文化的景観と原風景」 2011)
  • 「伝統と更新のイデア」
    (第61回日本民俗学会(東京國學院大学) 2009)
  • 「民俗文化研究への視角-“民俗”と“歴史”の再/脱構築にむけて」
    (第27回京都民俗学会年次研究大会(佛教大学) 2008)
  • 「都市民俗学とフォークロリズム」
    (第60回日本民俗学会年会(熊本大学) 2008)
  • 「「伝説」と「歴史」再考-石川県門前町におけるお小夜伝説を事例として」
    (第31回日本口承文芸学会大会(弘前学院大学) 2007)
もっと見る
Works (8件):
  • 「地域開発における文化の保存と利用」(千葉県、国立歴史民俗博物館)共同研究員
    2009 - 2011
  • 「民俗研究映像の制作と資料化に関する研究」(千葉県、国立歴史民俗博物館)共同研究員
    2007 - 2009
  • 「日本における民俗研究の形成と発展に関する基礎研究」(千葉県、国立歴史民俗博物館)共同研究員
    2004 - 2007
  • 「フェティシズムの射程研究会」(京都大学人文科学研究所)共同研究員
    2001 - 2005
  • 「多重メディア時代の民族誌研究会」(大阪、国立民族学博物館)共同研究員
    2003 - 2004
もっと見る
学歴 (1件):
  • - 1999 京都大学 人間・環境学研究科
学位 (2件):
  • 学術博士(文化人類学) (京都大学)
  • 学術修士 (京都大学)
所属学会 (4件):
京都民俗学会 ,  日本口承文芸学会 ,  日本民俗学会 ,  文化人類学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る