研究者
J-GLOBAL ID:200901045919780993   更新日: 2024年03月21日

宮原 曉

ミヤハラ ギョウ | Miyahara Gyo
所属機関・部署:
職名: 教授
その他の所属(所属・部署名・職名) (1件):
  • 大阪大学  先導的学際研究機構   教授
研究分野 (4件): 科学社会学、科学技術史 ,  文化人類学、民俗学 ,  文学一般 ,  中国文学
研究キーワード (6件): マイノリティとマイナー文学 ,  間テクスト性 ,  多声性 ,  ディアスポラ知識論 ,  中国系ディアスポラ ,  オラリティとリテラシー
競争的資金等の研究課題 (21件):
  • 2023 - 2026 冷戦期東南アジアの国民統合と「中国系移民」をめぐる表象の政治についての比較研究
  • 2022 - 2025 東アジア世界における『モノ的情報』研究拠点の形成:総合知による文化財分析の可能性
  • 2022 - 2024 ロヒンギャ難民とホストコミュニティ:緊張緩和のための生存条件に向けて
  • 2019 - 2023 中国は世界とどう対話するのか--華僑・華人文学史における「媒介性」に着目して
  • 2019 - 2022 イスパノアジアとしてのフィリピン諸島:物質資料と文献資料によるメキシコとの比較史
全件表示
論文 (34件):
  • 宮原曉. 菲律賓「華人移民」的文化政治:排除與融合的社會文化過程. 2023. 72. 37-56
  • 宮原曉, 岡野翔太. 『商い』を仕舞うとき--フィリピン賠償貿易と神戸華僑. 陳来幸(編)『冷戦アジアと華僑華人』風響社. 2023. 338-351
  • 宮原曉. 東南アジアの中国系移民とその子孫に関する親族研究と冷戦--音素的な解釈を越えて. 陳来幸(編)『冷戦アジアと華僑華人』風響社. 2023. 310-337
  • 宮原曉, 呉穎濤. 漢語のエクリチュール、もしくはvisuality を契機とするオリジナルなきコピーの多声的並列--東アジア近現代史におけるオラリティとリテラシーをめぐって. 2022年度アジア歴史研究報告書. 2023. 1-22
  • 宮原曉, 林貴哉, 岡野翔太. <研究ノート>エスノグラファーは「書くことが躊躇われること」をどう記述し得るか:ある華僑の経歴に関するテクストをめぐって. 言語文化研究. 2023. 49. 181-202
もっと見る
MISC (38件):
  • 宮原 曉. ポスト近代の総合知を求めて : 文理融合による海外交流-Toward Multilocal Knowledge in the Postmodern Era : Memetic Exchanges with a Collaboration between Humanities and Sciences. 生産と技術 = Manufacturing & technology / 大阪大学生産技術研究会 編. 2022. 74. 3. 77-80
  • 宮原 曉. 文学へのライフヒストリー-回顧 「アジア太平洋研究会」との関わり. アジア太平洋論叢 = Bulletin of Asia-Pacific studies / アジア太平洋研究会 編. 2019. 21. 126-130
  • 曽 士才, 陳 來幸, 杉村 美紀, 山本 信人, 山本 須美子, 宮原 曉. 資料と通信 世界海外華人研究学会(ISSCO)第11回地域会議報告. 文化人類学 = Japanese journal of cultural anthropology. 2018. 83. 1. 113-116
  • 宮原 曉. 「インターフェイスとしての女性と中国系移民のディアスポリック空間」. Discussion Paper Series インターフェイスとしての女性と中国系移民のディアスポリック空間. 2016. 12. 1-3
  • 宮原 曉, 陳 徳奇. 川口幸大・稲澤努編著 僑郷 : 華僑のふるさとをめぐる表象と実像. 華僑華人研究. 2016. 13. 105-108
もっと見る
書籍 (44件):
  • 東南アジアのナショナリズムと華人「同化」の実像
    京都大学東南アジア地域研究研究所 2022
  • 『東南アジア地域研究入門 社会』
    慶應義塾大学出版会 2017
  • 陳來幸・北波道子・岡野翔太編『アジア遊学204 交錯する台湾認識:見え隠れする「国家」と「人々」』
    勉誠社 2017
  • 河森正人・栗本英世・志水宏吉(編)『共生学が創る世界』
    大阪大学出版会 2016
  • 『「いたみ」「かなしみ」「他者」の現場-フィールドワークを問う』(Glocolブックレット17)
    大阪大学グローバルコラボレーションセンター 2015
もっと見る
講演・口頭発表等 (66件):
  • 類像のポリグロットーーkinshipをめぐるオラリティとリテラシー
    (越境の語り 2023)
  • Sinophone as a Simulacrum in East Asian Modernity: A Rethinking of the Socio-Cultural Identity of Diasporic Chinese.
    (St.Andrews-IIR Workshop on Economic Security in the Indo-Pacific. 2023)
  • 人びとの過去の暮らしに先端科学の光をあてる-総合知による文化財分析の新たな可能性
    (技術懇親会『レーザーがひらく未来』大阪大学レーザー科学研究所/りそな中小企業振興財団 2022)
  • ディアスポリック・チャイニーズのリテラシーとオラリテ--東アジア近代における社会・文化的アイデンティティの多声性
    (ICUアジア文化研究所・JFE21世紀財団共催シンポジウム「いま問われるアジア共生の道:アジア歴史研究の視点から」 2020)
  • "ASEAN Identity" and Sinicization: Focusing on the Filipino-Chinese Inter-Ethnic Relationship.
    ("St. Andrew's-IIR Workshop on the New Dynamics of Political Economy in Southeast Asia”. 2020)
もっと見る
Works (22件):
  • 多文化環境下での「心の問題」に関する文化人類学的研究(科学研究費「萌芽研究」課題番号15652048)
    2003 - 2005
  • Anthroplogical Study on Cognitive and Psycological Problems among Non-Japanese Elementary and Junior High School Studentes in a Multicultural Environment.
    2003 - 2005
  • 外国人サポーター育成研修模擬サポート体験(ロールプレイ)の作成
    2005 -
  • 香港大学専業進修学院におけるコミュニケーション・スキル向上研修に関する調査
    2005 -
  • 香港大学専業進修学院と大阪外国語大学の国際連携事業に関する調査
    2005 -
もっと見る
学歴 (3件):
  • 1992 - 1997 東京都立大学 社会科学研究科博士課程 社会人類学専攻
  • 1989 - 1992 東京都立大学 社会科学研究科修士課程 社会人類学専攻
  • 1984 - 1989 大阪外国語大学 外国語学部 インドネシア・フィリピン語学科
学位 (2件):
  • 文学修士(社会人類学) (東京都立大学)
  • 博士(社会人類学) (東京都立大学)
経歴 (21件):
  • 2022/10 - 現在 大阪大学 先導的学際研究機構 教授
  • 2020/04 - 現在 大阪大学 大学院人文学研究科 教授
  • 2016/04 - 現在 大阪大学 グローバルイニシアティブ・センター 教授
  • 2014/04 - 2017/03 東京外国語大学 アジア・アフリカ言語文化研究所 非常勤研究員
  • 2014/11 - 2016/03 大阪大学 グローバルコラボレーションセンター 教授
全件表示
委員歴 (7件):
  • 2020/01 - 2021/12 日本華僑華人学会 理事
  • 2018/01 - 2019/12 日本華僑華人学会 副会長
  • 2015/11 - 2016/03 International Conference on Innovations, Shifts and Challenges in Learning and Teaching 2015 (ICISC) Scientific Program Committee Member
  • 2012/04 - 2016/03 地域研究コンソーシアム運営委員会 運営委員長
  • 2009/11 - 2015/10 日本華僑華人学会 理事
全件表示
所属学会 (6件):
日本華僑華人学会 ,  International Society for the Studies of Chinese Overseas ,  Philippine Association for Chinese Studies ,  東南アジア学会 ,  日本文化人類学会 ,  Japanese Society for Ethnology
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る