研究者
J-GLOBAL ID:200901094490825331   更新日: 2022年09月28日

池田 哲郎

イケダ テツロウ | TETSURO IKEDA
研究分野 (1件): 言語学
競争的資金等の研究課題 (6件):
  • 言語研究(情報伝達、近世北方ユーラシア)
  • シルクロード論(言語の伝播と接触、遺伝子)
  • 言語構造論(北ユーラシア諸民族の膠着語)
  • Language Reforms in the 19th Century Northern Eurasian Languages
  • Language Contacts and Language Structures
全件表示
MISC (72件):
  • 池田哲郎. 「16-17世紀のハンガリー・オスマン関係」(別途、別学会」で発表したラテン文字オスマン語を校訂中). ハンガリー学会『DUNA』第2号. 2014. 1-2
  • 池田哲郎. 「ハンガリー人とは誰か?-ハンガリー学の無限の可能性-」. ハンガリー学会『DUNA』. 2013. 第1号. 5-14
  • 池田哲郎. 「自然体とアジアのことば-動と静の言語学-」. 国際連語論学会『連語論研究<I>研究会報告第32号』. 2012. 1-12
  • 池田哲郎. 「新著紹介 王麗萍著:『新校參天台五臺山記。[日]成尋著。王麗萍校點』。上海:上海古籍出版社。2009年」。その1・その2. 浄土宗系『教界通信』 213号, 214号. 2010
  • 池田哲郎. 「スロヴァキア学への招待(6)-コメニウスとタトラのめぐみ」. 関西チェコスロバキア協会『ブルタバ No.84』. 2008. 84号
もっと見る
書籍 (96件):
  • ユーラシア都市文化叢書2『ヘルシンキとサンクトペテルブルグ』。フィンランドの言語学者ラムステット論とロシアの学問を守ったソ連科学アカデミー会員。後者は後述する日本の連語論関係者と関わっていて、が、必ずしも担当者とは身近かではなかったが、2011以来、不思議な因縁を感じる。
    京都:北斗書房 池田を含む執筆者:4名 2014
  • 「語用論とユーラシアの言語」 38-46 2012
    中朝韓日文化比較研究叢書 『日本語言文化研究』第二輯(上・下)の(上) 中国・延辺大学出版社 38-46. 2012
  • ユーラシア都市文化叢書1 「京都の都市空間とことば」
    京都:北斗書房 池田を含む執筆者:5名(京都論と瀬戸内論) 2012
  • 「語用論とユーラシアの言語」『日本語言文化研究』第二輯(上・下)、中朝韓日文化比較研究叢書 38-46
    中国 吉林省 延辺朝鮮族自治州 延吉市 『日本語言文化研究』第二輯(上・下) 中朝韓日文化比較研究叢書 2012
  • 「語用論とユーラシアの言語」『第二回中日韓朝言語文化比較研究国際シンポジウム予稿集』: 105
    延辺大学 2011
もっと見る
講演・口頭発表等 (4件):
  • 講演『言語カテゴリー論』
    (公益法人日本心理学会 文化と心理学研究会(京都) 2015)
  • 講演『ハンガリーの言語学とヨーロッパ』
    (日本ウラル学会 2008)
  • 講演『ハンガリーからみたコメニウスの再発見-コメニウス『言語入門』の背景-』
    (関西チェコスロヴァキア協会 2007)
  • 講演『17世紀ヨーロッパの知的社会環境の一面と18世紀薩摩漂流民ゴンザの言語』
    (大阪言語研究会 2005)
Works (6件):
  • Research on the Private Library of Late Professor Shichiro Murayama, Kyushu University
    1996 -
  • Linguistic, Philological and Archaeological Researches in Beijing, Hohhot and Chifeng, Inner Mongolia
    1995 -
  • Research on the Language Contacts and Language Structures in the Languages of the Northern Eurasia(Sankt-Petersbnrg, Moscow, Odessa and Istanbul)
    1986 -
  • Linguistic, Philological and Ethnographical Fieldworks in Istanbul ; Ankara, and Ege District, Turkey
    1985 -
  • Philological Research on the Lamaistic Texts in Mongolian, Collection of Mokoken Takahashi, Beppu, Oita ; Research on the Texts in Mongolian, Linguistics contributed by late Prof. Dr. Masayosi Nomura, Nagoya University
    1983 -
もっと見る
学歴 (5件):
  • - 1977 名古屋大学大学院 名古屋大学大学院文学研究科博士課程 言語学専攻
  • - 1977 名古屋大学
  • - 1972 九州大学大学院 九州大学大学院文学研究科修士課程 言語学専攻
  • - 1970 大阪外国語大学 外国語学部 モンゴル語学科
  • - 1970 大阪外国語大学
学位 (1件):
  • 文学修士 (九州大学大学院文学研究科)
経歴 (15件):
  • 京都産業大学 文化学部 国際文化学科 文化学部 教授
  • 平成16年4月 京都産業大学 文化学部 教授(現在に至る)
  • 平成13年4月 京都産業大学 一般教育研究センター 教授(平成16年3月まで)
  • 平成12年4月 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 共同研究員(平成13年3月まで)
  • 平成10年4月 関西外国語大学外国語学部 言語学 非常勤講師(平成25年3月まで)
全件表示
委員歴 (6件):
  • 2015 - 国際フィンウゴル会議。1960年、ハンガリーのブダぺシュトで最初に開催さる。以後、ヘルシンキ、エストニア、旧ソ連にて開催。 1975年以来、5年毎の会議に外国人として会議に参加。2010まで1980、1985は不参加、
  • 2010 - 2014 (1)日本ウラル学会(1970創設、2010-2014)。2010から2014までは会長、2014からは理事。
  • 2012 - (2)ハンガリー学会会長(2012創設、2012-)。理事兼任で現在に至る。
  • ハンガリー学会 2013年、創設。現在、事務局は関西外国語大学。 ハンガリー学会 理事、会長(2013)
  • 中国北方文化国際研究中心 赤峰 1994 特別研究員(中国側の要請による。ただし、第1回1993、第二回1998、ただし、21世紀は2003年に開催されたが、出席せず。理由は2003年以降は北京大学(考古学)が主催したので、言語・接触問題ではなく、出席を辞退。
全件表示
所属学会 (11件):
事務局は関西外国語大学。 ,  ハンガリー学会 2013年 ,  旧ソ連にて開催。 ,  エストニア ,  ヘルシンキ ,  ハンガリーのブダぺシュトで最初に開催さる。以後 ,  国際フィンウゴル会議。1960年 ,  中国北方文化国際研究中心 赤峰 ,  事務局は名古屋大学。 ,  創設。現在 ,  日本ウラル学会 1970年
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る