文献
J-GLOBAL ID:201702212925388033   整理番号:17A0750375

改良された霧収穫応用のための階層的構造化電気紡糸ナノ繊維【Powered by NICT】

Hierarchical Structured Electrospun Nanofibers for Improved Fog Harvesting Applications
著者 (6件):
資料名:
巻: 302  号:ページ: ROMBUNNO.201600387  発行年: 2017年 
JST資料番号: D0557A  ISSN: 1438-7492  CODEN: MMENFA  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: ドイツ (DEU)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
湿り空気から清浄水の収集は,世界のいくつかの部分における個体群の大断面間の純粋な飲料水へのアクセスの欠如のために近年大きな注目を集めている。従って,純水の効率的収穫のためのロバストでスケーラブルな膜の作製,特に霧を含む地域のための持続的な要求である。ここで,純粋なナノファイバーに基づく三種類の膜,微粒子を有するナノファイバー,階層構造(ナノピラー)を有するナノファイバーはポリ(フッ化ビニリデン-co-フルオリド-co-ヘキサフルオロプロピレン)とふっ素化多面体オリゴマ状シルセスキオキサン複合混合物を用いて作製することに成功した。ミクロ粒子を用いた純ナノファイバーとナノファイバーをエレクトロスプレー法と組み合わせた直接電気紡糸と電気紡糸を用いて作製した。階層構造化した繊維はテンプレート湿潤法と組み合わせたエレクトロスピニングを用いた繊維の表面上に成長したナノピラーを作製した。水接触角とこれらの膜のヒステリシスを含む濡れ特性を調べた。増加した表面粗さと低い表面エネルギーのために,階層繊維は微粒子と純ナノファイバーとナノファイバーと比較してより高い接触角(153°)と低いヒステリシス(3°)を示した。さらに,結果は,湿り空気に曝露したときナノファイバーの表面上のナノピラーの存在は膜の水収集効率を改善することを示す。Copyright 2017 Wiley Publishing Japan K.K. All Rights reserved. Translated from English into Japanese by JST.【Powered by NICT】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
, 【Automatic Indexing@JST】
分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
その他の紡糸・製糸 

前のページに戻る