文献
J-GLOBAL ID:201702247344431656   整理番号:17A0262456

2-(5-ブロモ-4-メチル-2-ピリジルアゾ)-5-ジメチルアミノの二波長重合によるパラジウムとロジウムの同時定量法を開発した。【JST・京大機械翻訳】

Simultaneous determination of palladium and rhodium with 2-(5-bromo-4-methyl-2-pyridylazo)- 5-dimethylaminoaniline by double-wavelength overlapping spectrophotometry
著者 (1件):
資料名:
巻: 36  号: 11  ページ: 76-80  発行年: 2016年 
JST資料番号: C2412A  ISSN: 1000-7571  CODEN: YEFEET  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: 中国 (CHN)  言語: 中国語 (ZH)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
試薬として2-(5-ブロモ-4-メチル-2-ピリジルアゾ)-5-ジメチルアミノ(5-BR-4-CH_3-PADMA)を用いて,二重波長分光光度法によるロジウムの同時定量のための新しい方法を開発した。結果は以下を示す。パラジウムと5-BR-4-CH_3-PADMAは0.9~4.2MOL/Lの過塩素酸媒質中で安定な錯体を形成した。ロジウムと5-BR-4-CH_3-PADMAはPH4.2~5.0の中性中性媒体中で安定な錯体を形成し,錯体が形成されると安定になり,その中に強酸の酸性化を加え,吸収ピークは吸収されず,吸光度は増大した。研究により、ロジウム、パラジウムと5-BR-4-CH_3-PADMAが形成した錯体は、いずれも2つの強い吸収ピークを示し、ピーク値はそれぞれ605NMと606NMに位置し、弱いはそれぞれ558NMと563NMに位置することが分かった。605NMと562NMでは,それぞれのピーク強度に対応する吸光度の和は,溶液中のロジウム,パラジウムの質量濃度と良好な直線関係を示した。ロジウムとパラジウムの質量濃度はそれぞれ0~0.55ΜG/MLと0~1.04ΜG/MLの範囲内でBEERの法則に従う。二波長重合の分光光度計とパラジウムの見かけのモル吸光係数はそれぞれΕRH=2.64×105L MOL(-1)CM(-1)とΕPD=1.40×105L MOL(-1)CM(-1)であった。ロジウム錯体の組成はN(RH):N(5-BR-4-CH_3-PADMA)=1:2であり,パラジウム錯体の組成はN(PD):N(5-BR-4-CH_3-PADMA)=1:1であった。この方法を実試料中のロジウムの同時定量に適用し,相対標準偏差(RSD,N=6)はそれぞれ1.4%と4.9%であり,測定値は原子吸光分析法の測定値と一致した。Data from the ScienceChina, LCAS. Translated by JST【JST・京大機械翻訳】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
, 【Automatic Indexing@JST】
分類 (2件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
無機物質中の元素の物理分析  ,  分析試薬 

前のページに戻る