文献
J-GLOBAL ID:201702249441533833   整理番号:17A0406926

落下松かさ花から誘導したメソ/マクロ細孔構造をもつ3次元活性化多孔質炭素:色素増感太陽電池の低コスト対抗電極材料【Powered by NICT】

Three-dimensional activated porous carbon with meso/macropore structures derived from fallen pine cone flowers: A low-cost counter electrode material in dye-sensitized solar cells
著者 (4件):
資料名:
巻: 693  ページ: 1297-1304  発行年: 2017年 
JST資料番号: D0083A  ISSN: 0925-8388  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: オランダ (NLD)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
メソ/マクロ細孔構造を有するハニカム状活性化多孔質炭素(HPC)粉末を不活性ガス雰囲気下での化学活性化および熱分解プロセスを経由して成功裏に調製した。ここでは,豊富な炭素含有量の天然に入手できる松かさ花は,HPC試料を合成するためのバイオマスとして使用した。HPC粉末の構造と形態を種々の物理化学的方法によって特性化した。さらに,調製したままのHPC試料は一様に平滑ブラシを用いてフッ素ドープ酸化スズガラス上に被覆し,色素増感太陽電池(DSSC)における費用対効果の対向電極(CE)として使用した。AM1.5G照明下で,HPC CEを用いて作製したDSSCは,13.51mA~2の高い短絡電流密度(J_SC)と優れた電力変換効率(PCE)4.98%,HPC試料の高比表面積と階層的多孔性に起因することを示した。得られた結果は,DSSC(J_SC=12.11mA~2およびPCE=4.45%)で市販されている活性炭ベースCEと比較して改善された。バイオマスからの高多孔質活性化炭素系材料のこの容易な作製は色素増感太陽電池とエネルギー貯蔵デバイスへの応用における高性能電極材料として利用できる。Copyright 2017 Elsevier B.V., Amsterdam. All rights reserved. Translated from English into Japanese by JST.【Powered by NICT】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
, 【Automatic Indexing@JST】
分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
太陽電池 

前のページに戻る