文献
J-GLOBAL ID:201702258214375200   整理番号:17A0391559

急性脊髄損傷の磁気共鳴拡散テンソル画像パラメータと血小板活性化因子発現の関係を検討した。【JST・京大機械翻訳】

Relationship between diffusion tensor imaging coefficient and expression of platelet activating factor in rabbits with acute spinal cord injury
著者 (6件):
資料名:
巻: 26  号: 11  ページ: 1005-1011  発行年: 2016年 
JST資料番号: C2769A  ISSN: 1004-406X  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: 中国 (CHN)  言語: 中国語 (ZH)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
目的;磁気共鳴拡散テンソル画像(DIFFUSION TENSOR IMAGING,DTI)のパラメータの見かけ拡散係数(APPARENT DIFFUSION COEFFICIENT,ADC)値、異方性(率 ANISOTROPY,FA)値と血小板活性化因子(PLATELET ACTIVATING FACTOR,PAF)含量の相関性を分析する。急性脊髄損傷に対するDTIの診断価値を検討する。方法;12匹の中国のウサギをランダムに6匹の実験群とし,6匹を対照群とした。実験群はT10椎弓を切除し、ALLEN’S法を用いて脊髄損傷モデルを作製した。対照群では,背部筋肉を切開し,髄膜を露出させ,脊髄を損傷しなかった。2つの群のウサギは,1日,3日,5日,7日にMRIとDTIスキャンを行い,大腿静脈血と脳脊髄液のPAFを測定し,FA値とADC値をNEURO 3Dソフトウェアで測定した。実験群のFA値とADC値とPAF含量とのPEARSON相関分析を行った。【結果】;対照群と比較して,実験群のADC値は有意に増加し,FA値は有意に減少した(P<0.01)。実験群のADC値は,時間の経過とともに増加し,FA値は徐々に減少し(P<0.01),対照群のADC値とFA値には有意な変化はみられなかった(P>0.05)。実験群の血漿と脳脊髄液PAFの含有量は対照群より明らかに高かった(P<0.01)。実験群の血漿及び脳脊髄液PAF含量はモデル作製後1D、3D、5Dに次第に上昇し(P<0.01)、7Dは低下した(P<0.01)。対照群の各時点でPAF値は明らかな変化が見られなかった(P>0.05)。実験1日後,3日後,5日後の血漿および脳脊髄液PAF値はADC値と正の相関があり,7日目に負の相関を示した(|>0.8,P<0.05)。FA値は1D、3D、5Dと明らかに負の相関があり、7Dは正の相関を示した(|>0.8、P<0.05)。結論;ADC値とFA値はPAF含有量と良好な相関性があり、DTIパラメータは脊髄続発性損傷の発生と発展過程を反映できる。Data from the ScienceChina, LCAS. Translated by JST【JST・京大機械翻訳】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
, 【Automatic Indexing@JST】
分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
神経の基礎医学 

前のページに戻る