文献
J-GLOBAL ID:201402217163910200   整理番号:14A1047570

次世代農業ロボットの開発を目指して

著者 (1件):
資料名:
巻:ページ: 51-56  発行年: 2011年03月 
JST資料番号: F1423A  ISSN: 2185-8802  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
現在,ロボットは主に自動車産業や電気電子産業など第2次産業分野において活躍しているが,今後,農林水産業や建設業,社会福祉やサービス業のような第1次,第3次産業など異分野へのロボット進出が期待されている。農業にロボットを導入する場合,次のように多くの問題がある。まず,農作業は収穫後の調整作業などを除き,ほとんどの作業は土壌の上で育った作物に対し移動を必要とする。そのため,作業を行う機構だけでなく,何らかの移動機構を持たなければならない。屋外での移動となると,舗装されてない不整地や傾斜での移動も考慮しなければならない。さらに,ロボットを完全に隔離することは不可能で,周囲の人間の安全性も重要な問題となる。また,圃場では電源の確保も問題となる。一般に,作業用ロボットを工場に導入すると,時間あたりの製造個数が大幅に増加し売上が上昇する。一方,農業ロボットについて考えると,苗を速く植えても生長速度は決まっているため,収穫までの期間は短くならない。従って,農業をするロボットには高速で動くという性能はそれほど重要でないことが分かる。高速で動かなくて良いとすると,大きな出力の動力が必要でなくなり,その結果,小型軽量化が可能になる。安全性の観点からも,ロボットが低速,小型,軽量であることは重要であろう。本文では,ロボット向け耕うん栽培方法,移動機構と自己位置認識,耕うん・移植用作業機開発を紹介した。
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (2件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
圃場作業用機械  ,  産業用ロボット 
タイトルに関連する用語 (3件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る