文献
J-GLOBAL ID:201402244976852506   整理番号:14A0527556

2013年日本光学会の研究動向 7.近接場光学

著者 (1件):
資料名:
巻: 43  号:ページ: 156-158  発行年: 2014年04月10日 
JST資料番号: G0125B  ISSN: 0389-6625  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 短報  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
当該分野は,1990年代初頭の超解像光学顕微鏡の開発に端を発し,市販の近接場光学顕微鏡の利用が可能となったのを契機に,研究対象やその研究領域を急速に拡大させている。当該分野で中心的な役割を果たすのは,波長サイズ以下の開口や物質表面に局在する近接場光である。この近接場光は,伝搬光では実現できない物質特性を誘起できることから,化学反応,デバイス,加工,情報処理など,多様な用途において高い利用価値が見いだされている。このような背景のもと,当該分野は,現在,近接場光が関与するすべての現象を対象とし,幅広い分野において基礎および応用研究が展開されている。2013年の当該分野の主な研究成果は,ナノフォトニクスシンポジウム,春季および秋季の応物講演会,OPJなどで報告された。ナノフォトニクスシンポジウムは,「ナノフォトニクスにおける複雑性・多様性と機能」を主題として慶応大学において開催された。シンポジウムは4つのセッションから構成され,既存の物質機能をいかにナノ光電子系に取り込み高機能化に繋げることができるかが議論された。OPJまた春季および秋季応物講演会では,合計で140件の発表があった。2013年度も近接場光応用,顕微鏡開発,プラズモンに関する研究成果が多数報告された。本稿では,春季および秋季応物講演会での発表を中心に今年度の研究動向を概観する。(著者抄録)
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
光学的測定とその装置一般 
引用文献 (31件):
  • 中田俊彦他:秋季応物講演会(2013)18a-C14-10.
  • 徳山貴士他:秋季応物講演会(2013)19a-C14-2.
  • 孟 倩文:春季応物講演会(2013)28a-A1-4.
  • 臼井信悟他:秋季応物講演会(2013)17a-P12-1.
  • 橋谷田俊他:OPJ(2013)13aC5.
もっと見る
タイトルに関連する用語 (5件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る