文献
J-GLOBAL ID:201402290444332263   整理番号:14A0005892

構成主義に基づく概念の形成過程を重視した授業のあり方-「生成的学習モデル」を中心として-

A Constructivist Teaching Theory for Concept Formation Using the Generative Learning Model
著者 (2件):
資料名:
巻: 54  号:ページ: 215-223  発行年: 2013年11月27日 
JST資料番号: L6042A  ISSN: 1345-2614  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
本稿の目的は,「生成的学習モデル(generative learning model)」を中心に,構成主義に基づく概念の形成過程という視点から,授業論を検討することである。その理由は以下の2点にある。1つは,「生きる力」を育成するための授業を構想する際には「学習のプロセスとは既知と未知との葛藤を調節しつつ進行するものである」という学習観を中心とした議論が有効であると考えられるからである。もう1つは,これまでは,学習論と授業論を結ぶ視点が不明確であったことである。「生成的学習モデル」は概念の形成過程に注目した先駆け的な学習モデルと考えられるものであり,授業論に活かす視点を明確にした形で提案された。ここでは,オズボーンらが注目した5つの「三段階モデル」とそれに関連するオズボーンらが取り組んだ「理科学習プロジェクト(LISP:Learning in Science Project)の知見を中心に検討した。以上より,授業論で重視すべき点として,次の3つを指摘した。第1に,授業における「メタ認知」の育成である。第2に,それは,授業において「学ぶ意味」や「学ぶ必然性」を学習者が感得することでなされると考えられることである。第3に,授業において「反省的思考」を促すことである。(著者抄録)
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
科学技術教育 
引用文献 (29件):
  • 1) Ausubel, D.P. (1968). Educational psychology: A cognitive view. New York: Holt, Rinehart, and Winston.
  • 2) Barnes, D. (1976). From communication to curriculum. Harmondsworth: Penguin Books.
  • 3) Bransford, J.D. Brown, A.L., & Coking, R.R. (Eds.). (2000). How people learn: Brain, mind, and school. Washinton, DC: National Academy Press.
  • 4) Erickson, G.L. (1979). Children’s conceptions of heat and temperature. Science Education. 63(2), 228-229.
  • 5) Fensham, P. (2004). Defining an identity: The evolution of science education as a field of research. Dordecht: Kluwer, 52.
もっと見る

前のページに戻る