文献
J-GLOBAL ID:201602235638252138   整理番号:16A0968954

耕作放棄地と農地集積が植物保護に及ぼす影響

著者 (1件):
資料名:
巻: 31st  ページ: 1-10  発行年: 2016年 
JST資料番号: F1293A  資料種別: 会議録 (C)
記事区分: 短報  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
日本全国で1980年以降,耕作放棄が進行し,現在では埼玉県の面積に匹敵する40万haにも上る田畑が放棄されている。これには,海外からの農産物輸入の増加を背景に,農業経営の不振と後継者不足が原因となっている。耕作放棄地は,数年のうちに農地への復帰が困難な雑草によって覆われ,自然植生へ遷移することなく外来雑草やクズ,ササなどが優先した状態が長く続く。こうした耕作放棄地が増えてきた影響で,全国的に斑点米の被害が稲作害虫被害のトップとなっている。また,人間の生活空間とのバッファゾーンとして機能していた中山間農地が荒廃するにつれ,野生動物との軋轢が高まっている。政府は,1990年代以降,農地法の改正等々を通じて,企業の農業参入を可能にしたり,第三者への農地の貸付を促進したりと,農業の大規模化・効率化を目指して平野部での農地集積を進めてきた。その結果,5ha以上の農家の耕作面積が全耕作地の半分近くになり,農業法人の数も3倍以上に増えている。政府主導の下,平地の耕作地帯では農地集積が徐々に進むものと考えられるが,一方で中山間では,耕作放棄に歯止めが効かないと危惧される。経済的効率性では評価できない中山間農地の価値,農村文化の継承,環境保全など多面的機能の維持,などが一般に広く認識されることが重要であろう。(著者抄録)
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (3件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
農業経済,農業経営  ,  稲作  ,  昆虫・ダニによる植物被害 
タイトルに関連する用語 (3件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る