文献
J-GLOBAL ID:201602243990019564   整理番号:16A1248146

アフリカツメガエルの水晶体再生過程におけるPAX6とSIX3の発現【JST・京大機械翻訳】

Pax6 and Six3 expression during lens regeneration in Xenopus laevis
著者 (3件):
資料名:
巻: 25  号:ページ: 232-237  発行年: 2016年 
JST資料番号: C3035A  ISSN: 1004-4469  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: 中国 (CHN)  言語: 中国語 (ZH)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
目的:水晶体摘出後の再生過程における水晶体誘導遺伝子PAX6とSIX3の発現を検出し、これら2つの遺伝子と水晶体タンパク質発現及び細胞繊維化との関係を検討する。実験的研究を設計した。研究対象は48~53期のアフリカツメガエルのオタマジャクシである。方法:実験群;正常なオタマジャクシを選択し、その片側の眼施に対して、水晶体摘出手術を行った。対照群;手術を受けなかったもう一側の正常眼。免疫蛍光法、ウェスタンブロット法、QRT-PCRを用いて、再生水晶体の目におけるPAX6、SIX3の発現状況を測定した。PAX6,SIX3蛋白質の発現レベルを測定した。結果:対照群と比較して,水晶体が摘出された後,時間経過とともに次第に再生した。術後0?PAX6とSIX3の発現は,3日目に上昇した。術後3?14日目に、PAX6の発現は先に上昇し、その後低下し、SIX3の発現は低下し、水晶体嚢は形成された。14~21日後、PAX6の発現は持続的に低下し、SIX3の発現は上昇した。手術後21~30日に、PAX6とSIX3の発現が低下し、水晶体の構造が完全になった。【結論】水晶体再生の鍵となる事象は,角膜上皮細胞の脱分化と水晶体蛋白質の発現である。再生早期にPAX6とSIX3の共同作用は角膜内層細胞の分化転換により水晶体嚢を形成し、この2種類の遺伝子も後期水晶体の蛋白発現及び細胞繊維化の調節と密接な関連がある。Data from the ScienceChina, LCAS.【JST・京大機械翻訳】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
, 【Automatic Indexing@JST】
分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
発生と分化 
タイトルに関連する用語 (5件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る