文献
J-GLOBAL ID:201602260457916549   整理番号:16A0783328

完全電池用にナノAl2O3を組み込むことによるポリプロピレン担持ポリフッ化ビニリデン-ヘキサフルオロプロピレン/無水マレイン酸-grated-ポリフッ化ビニリデン系ゲル電解質のサイクル性能の向上

Cycling performance improvement of polypropylene supported poly(vinylidene fluoride-co-hexafluoropropylene)/maleic anhydride-grated-polyvinylidene fluoride based gel electrolyte by incorporating nano-Al2O3 for full batteries
著者 (9件):
資料名:
巻: 507  ページ: 126-134  発行年: 2016年06月01日 
JST資料番号: E0669A  ISSN: 0376-7388  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: オランダ (NLD)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
従来のポリフッ化ビニリデン-ヘキサフルオロプロピレン[P(VdF-HFP)]系ゲル高分子電解質(GPE)の電気化学的性能を改善するために,無水マレイン酸-grated-ポリフッ化ビニリデン(MA-PVdF)を導入してポリプロピレン(PP)担持MA-PVDF/P(VDF-HFP)系GPEを生成した。ナノAl2O3がまたGPEの総合的な性能を向上させるためにMA-PVdF/P(VdF-HFP)ブレンド中に組み込まれた。空隙率,電解液取込,走査電子顕微鏡,X線回折,電気化学インピーダンス分光法,機械的試験,熱重量分析器,充放電試験および針貫入試験によって対応する膜およびGPEsを特徴付けた。P(VdF-HFP)に対するMA-PVdFの質量比が1:6である場合,GPEsの性能が著しく向上した。10 wt%ナノAl2O3のドーピングが選択した膜とGPEのキャラクタリゼーションにさらに影響を及ぼし,電解質取込が128から192%増強し,対応するイオン伝導度は2.39×10-3 Scm-1から3.84×10-3 Scm-1に向上し,機械的強度は6.34から6.98 Nに増加し,熱分解温度が260°Cから420°Cに上昇した。このように,完全電池LiCoO2|GPE|人造黒鉛は良好なレートとサイクリング性能を発揮した。100サイクル後,電池の放電容量は,Al2O3ドープGPEに対して初期の容量の97.2%を保持し,一方ナノAl2O3無しのGPEに対して95,6%およびP(VdF-HFP)系GPEに対して93.2%保持した。さらに,フル充電電池の安全性能は向上し,最高温度がポリプロピレン(PP)膜の250°CからPP担持MA-PVdF/P(VdF-HFP)/Al2O3膜の104°Cに急激に低下した。Copyright 2016 Elsevier B.V., Amsterdam. All rights reserved. Translated from English into Japanese by JST.
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (2件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
二次電池  ,  ハロゲン含有重合体 
物質索引 (1件):
物質索引
文献のテーマを表す化学物質のキーワードです
タイトルに関連する用語 (9件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る