文献
J-GLOBAL ID:201602283254323263   整理番号:16A1167794

Brain-Machine Interfaceパワーアシストシステムのための運動と関連する脳波の特徴を用いた筋電推定

著者 (6件):
資料名:
巻: 34th  ページ: ROMBUNNO.3W1-05  発行年: 2016年09月07日 
JST資料番号: L4867A  資料種別: 会議録 (C)
記事区分: 原著論文  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
本研究では,運動に関する脳波を解析し,筋電との関係を主成分分析を用いて抽出し,脳波から筋電の推定を行った。被験者が筋電を使ってロボットアームを動かした際にα波とβ波の変動は周期性を持っており運動と関係していることがわかった。本手法である主成分分析を用いた脳波-筋電間の線形モデルで筋電の推定を行い,その有効性を示す事が出来た。(著者抄録)
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (2件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
ロボットの運動・制御  ,  ロボットの設計・製造・構造要素 
引用文献 (7件):
  • N. A. Bhagat, J. French, A. Venkatakrishnan, N. Yozbatiran, G. E. Francisco, M. K. O ’Malley and Jose L. Contreras-Vidal, “Detecting Movement Intent from Scalp EEG in a Novel Upper Limb Robotic Rehabilitation System for Stroke”, Conf Proc IEEE Eng Med Biol Soc, pp.4127-4130, 2014.
  • A. Presacco, R. Goodman, L. Forrester and J. L. Contreras-Vidal, “Neural decoding of treadmill walking from noninvasive electroencephalographic signals”, Journal of Neurophysiol, No.106, pp.1875-1887, 2011.
  • 丹治順,“脳と運動-アクションを実行させる脳 第2版”,(株)共立出版, 東京,2011.
  • G. Pfurtscheller and A. Berghold, “Patterns of cortical activation during planning of voluntary movement”, Electroencephalography and Clinical Neurophysiology, Vol.72, Issue 3, pp.250-258, 1989.
  • D. M. Halliday, B. A. Conway, S. F. Farmer and J. R. Rosenberg, “Using electroencephalography to study functional coupling between cortical activity and electromyograms during voluntary contractions in humans”, Neuroscience Letters, Vol.241, Issue 1, pp.5-8, 1998.
もっと見る
タイトルに関連する用語 (5件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る