文献
J-GLOBAL ID:201602291975717474   整理番号:16A0644262

大学教師と学生を繋ぎ,結ぶアクティブ・ラーニング-大学での実践事例から

著者 (1件):
資料名:
巻: 64  号:ページ: 328-331  発行年: 2016年07月20日 
JST資料番号: G0942A  ISSN: 0386-2151  CODEN: KAKYEY  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
アクティブ・ラーニングが求められる背景から,大学教育におけるアクティブ・ラーニング型授業の定義と意義,反転授業を用いた実践例について報告する。また,アクティブ・ラーニングの深化と充実に向けて,大学教育再生加速プログラム(AP)による組織的な取組事例を紹介する。大学教師に求められる教育能力の開発と相互の学び,学習支援環境の設計と整備によって,高校・大学から社会への教育接続の実現が期待される。生涯学び続ける自律した学習主体=「アクティブラーナー」として社会へとつながるために,個の学びを始点に,他者との対話・協同を通じて深い学びを目指す,学習の共同体としての大学教育の構築がなされつつある。(著者抄録)
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
化学教育 
引用文献 (5件):
  • マーティン・トロウ,高度情報社会の大学-マスからユニバーサルへ,喜多村和之 訳,玉川大学出版部,2000.
  • 溝上慎一,アクティブラーニングと教授学習パラダイムの転換,東信堂,2014.
  • ジョン・デューイ,民主主義と教育(上),松野保男 訳,岩波文庫,1975.
  • ジョナサン・バーグマン,アーロン・サムズ,反転授業,山内祐平 監修,大浦弘樹 監修,上原裕美子 訳,オデッセイコミュニケーションズ,2014.
  • シリーズ大学の教授法3 アクティブラーニング,中井俊樹 編,玉川大学出版部,2015.
タイトルに関連する用語 (4件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る