文献
J-GLOBAL ID:201702214148068250   整理番号:17A0684290

愛媛県松山平野におけるイシガイ科貝類個体群の衰退

Population decline in unionid mussels in the Matsuyama Plain, Ehime Prefecture
著者 (4件):
資料名:
巻: 22  号:ページ: 91-103  発行年: 2017年05月30日 
JST資料番号: L4819A  ISSN: 1342-4327  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
愛媛県松山平野には,イシガイ,マツカサガイ,ヌマガイ及びタガイの4種のイシガイ科貝類が生息しており,愛媛県のレッドリストでイシガイとマツカサガイはそれぞれ絶滅危惧I類とII類に,ヌマガイとタガイは準絶滅危惧に指定され,減少が危惧されている。これらの二枚貝は絶滅危惧IA類であるヤリタナゴの産卵床でもあり,その保全が重要である。本研究では,松山平野の小河川と湧水池において,イシガイ類の分布と生息環境の調査を行い,過去の分布との比較を行った。また,マツカサガイの殻長のサイズ分布,雌成貝によるグロキディウム幼生の保育,幼生の宿主魚への寄生の有無を調べた。マツカサガイは小河川の流程およそ3.3km内の15地点で確認され,その生息密度は最大で2.7個体/m2であった。イシガイは小河川の2地点のみで,最大生息密度0.05個体/m2でみられ,ヌマガイとタガイを合わせたドブガイ類も1地点のみ,生息密度0.02個体/m2で確認された。いずれのイシガイ類も,1988~1991年の調査時には国近川水系に広く分布し,最大生息密度は,マツカサガイで58個体/m2,イシガイで92個体/m2,ドブガイ類で5個体/m2であり,この25年間に生息域と個体群サイズを縮小させていた。また,マツカサガイの在不在に関与する要因を予測した分類木分析の結果,マツカサガイの分布は河口に最も近い堰堤の下流側に制限され,砂泥に占める砂割合が38.8%より大きい場所で多く見られるという結果が得られた。このことから,堰堤が宿主魚の遡上を制限することによりマツカサガイの上流への分散が阻害されていること,マツカサガイは砂を多く含む砂泥を選好していることが示唆された。また,殻長51.5mm未満の若齢個体にあたるマツカサガイは全く見つからなかった。一方,雌成貝は4~8月にかけ最大87.5%の個体が幼生保育しており,5~9月にかけ,グロキディウム幼生が主にシマヨシノボリに多く寄生していることが確認された。したがって,このマツカサガイ個体群では再生産がおよそ10年間にわたって阻害されており,その阻害要因は稚貝の定着,または生存にあることが示唆された。以上のことから,松山平野では,イシガイ個体群は絶滅寸前であり,マツカサガイ個体群もこのまま新規加入が生じなければ急速に絶滅に向かう恐れがあることがわかり,これらの保全が急務であることが示された。(著者抄録)
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (2件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
個体群生態学  ,  自然保護 

前のページに戻る