文献
J-GLOBAL ID:201702227854224221   整理番号:17A0536060

デクスメデトミジンとプロポフォールによる硬膜外麻酔の鎮静時の血漿オレキシン-Aの変化【JST・京大機械翻訳】

Changes of plasma orexin-A with dexmedetomidine and propofol assisted in epidural anesthesia sedation
著者 (4件):
資料名:
巻: 21  号: 11  ページ: 1277-1280  発行年: 2016年 
JST資料番号: C3075A  ISSN: 1009-2501  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: 中国 (CHN)  言語: 中国語 (ZH)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
デクスメデトミジンとプロポフォールによる硬膜外麻酔の鎮静時の血漿オレキシン-Aの変化を比較し、デクスメデトミジンの血漿覚醒が血漿中のオレキシン-Aと関係があるかどうかを検討する。方法;ASAI-II級は硬膜外麻酔下で下肢手術を受ける患者40例、男性21例、女性19例を選択した。ランダム群(D群)とプロポフォール群(P群)にランダムに分け,硬膜外ブロック効果はD群において4ΜG/MLのデクスメデトミジンを投与し,負荷量は1ΜG/KG,15分以内に注入投与量は0.2~0.8ΜG・KG(-1)H(-1)であった。P群において,1.0MG KG(-1) H(-1)のプロポフォールを静脈内投与し,1~3MG KG(-1)H(-1)の投与量を投薬中止後の患者の開眼時間とBISが90に達した時点を記録し、そして投薬前(T_0)、投薬後30MIN(T_1)、60MIN(T2)、薬停止患者が覚醒血漿中のオレキシン-Aレベルを酵素結合免疫吸着法により測定した。【結果】;D群の薬剤中止後の患者の開眼時間とBISが90に達した時間はP群より早かった。T_0とT_2において,T_0とT_2の血漿中のオレキシン-Aの濃度は,T_0とT_2のそれらより高かった(P<0.05)。T_1とT_2の血漿中のオレキシン-AはT_0と比較して変化しなかった(P>0.05)。T_1とT_2の血漿中のオレキシン-AはT_0と比較して有意に減少し,T_1>T_2(P<0.05)であった。結論;デクスメデトミジン補助硬膜外麻酔の鎮静作用の過程において、血漿オレキシン-Aレベルはプロポフォール群より高かった。これはデクスメデトミジンの覚醒機構の一つである可能性がある。Data from the ScienceChina, LCAS. Translated by JST【JST・京大機械翻訳】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
, 【Automatic Indexing@JST】
分類 (2件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
全身麻酔薬の臨床への応用  ,  全身麻酔 
物質索引 (1件):
物質索引
文献のテーマを表す化学物質のキーワードです

前のページに戻る