文献
J-GLOBAL ID:201702239512886383   整理番号:17A0705850

生細胞とゼブラフィッシュにおける硫化水素イメージングのためのAIEとESIPTに基づく高選択性蛍光ナノプローブ【Powered by NICT】

A highly selective fluorescent nanoprobe based on AIE and ESIPT for imaging hydrogen sulfide in live cells and zebrafish
著者 (7件):
資料名:
巻:号:ページ: 838-845  発行年: 2017年 
JST資料番号: W2466A  ISSN: 2052-1537  CODEN: MCFAC5  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: イギリス (GBR)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
硫化水素(H_2S)を監視できる有効な手段の合理的設計は,生理学的および病理学的機能を完全に理解するために非常に重要である。H_2S検出のための凝集誘起発光(AIE)と励起状態分子内プロトン移動(ESIPT)特性の両方を有する自己集合蛍光ナノプローブを改良したナノ沈殿法により開発に成功した。ナノプローブは,高い水分散性,大きなStokesシフト(約100nm),良好な生体適合性と同様に他の推定干渉化合物を凌ぐH_2Sに対して高い選択性を特徴としている。生細胞イメージング実験は,ナノプローブ,良好な細胞膜透過性は,外因性および内因性H_2Sレベルの可視化を容易にすることができることを示した。さらに,ナノプローブは,ゼブラフィッシュにおけるH_2Sを検出できることが分かった。AIEとESIPT特性を持つこのナノプローブは,生物学的プロセスを監視するための蛍光プローブの開発のための新しい方法を提供することができる。Copyright 2017 Royal Society of Chemistry All Rights reserved. Translated from English into Japanese by JST【Powered by NICT】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
, 【Automatic Indexing@JST】
分類 (2件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
有機化合物・錯体の蛍光・りん光(分子)  ,  分析機器 

前のページに戻る