文献
J-GLOBAL ID:201702255075068649   整理番号:17A0351495

術後補助放射線療法はHPV16陰性II期食道扁平上皮癌患者の根治術後の生存率を高めることができる。【JST・京大機械翻訳】

Postoperative adjuvant radiotherapy improves the survival of HPV16 negative esophageal squamous cell carcinoma at stageIIa
著者 (5件):
資料名:
巻: 37  号:ページ: 857-862  発行年: 2016年 
JST資料番号: C3018A  ISSN: 1671-8259  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: 中国 (CHN)  言語: 中国語 (ZH)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
【目的】根治的放射線療法によって治療された食道扁平上皮癌(ESCC)患者の長期生存における術後放射線療法の価値を遡及的に分析する。【方法】2007年1月から2009年9月までの間に,西安大学の第1付属病院において,病理学的検査によって病理学的検査を行い,病理学的検査を行った。HPV16E6,P75NTR,およびP13Kの発現を免疫組織化学法によって検出し,臨床的特徴,予後との関連性,および手術後の補助(PT3)期の食道扁平上皮癌患者の生存率に及ぼす影響を分析した。結果:97例のII期(PT3)期の食道扁平上皮癌組織のHPV16E6とPI3Kの発現陽性率はそれぞれ64.9%、69.1%であった。全患者の5年生存率は42.3%であり、中央生存期間は52カ月であった。【結果】5年生存率はそれぞれ,67.6%と25.3%であり,放射線療法と非放射線療法の5年生存率は,それぞれ,60.9%と31.9%であり,有意差があった(P<0.05)。層別分析によると、HPV16陰性患者の術後放射線治療と非放射線治療の5年生存率はそれぞれ69.0%と38.7%であり、統計学的有意差が認められた(P=0.040)。亜群の分析によると、HPV16陰性群の年齢≦61.5歳、女性、非喫煙者の手術後の補助放射線治療の生存率は更に明らかになり、統計学的有意差が認められた(P<0.05)。結論:HPV16は,PI3K/AKTシグナル伝達経路を活性化することによって,II期食道扁平上皮癌患者の放射線感受性を変化させる可能性がある。術後補助放射線治療はHPV16陰性II期食道扁平上皮癌患者の根治術後の生存率を高めることができる。Data from the ScienceChina, LCAS. Translated by JST【JST・京大機械翻訳】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
, 【Automatic Indexing@JST】
分類 (2件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
腫ようの放射線療法  ,  腫ようの治療一般 

前のページに戻る