文献
J-GLOBAL ID:201702262200171549   整理番号:17A0383654

2015年の練習船天鷹丸(第235航海)におけるマグロ延縄の短縮率を用いた漁獲物の深度

Depths of fish catches using shortening rates of tuna longline on board training ship Tenyo maru (235th voyage) in 2015
著者 (15件):
資料名:
巻: 14  ページ: 17-26  発行年: 2017年02月10日 
JST資料番号: L7340A  ISSN: 1348-6802  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: 日本 (JPN)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
2015年11月27日から12月2日,太平洋において練習船天鷹丸で全2200本の釣針のマグロ延縄を行った。操業時に記録されたデータから得られた延縄の短縮率を用いて,幹縄,枝縄,浮き縄のそれぞれの長さ,枝縄の本数,漁獲物が掛った釣針の各深度を計算した。6日間(全6回の操業)において,4魚種,7個体の魚が漁獲され,以下の深度が求められた。100~120mで2個体のカマスサワラ(Acanthocybium solandri)と2個体のフウライカジキ(Tetrapturus angustirostris),140~160mで1個体のカマスサワラと1個体のメカジキ(Xiphias gladius),及び200~220mで1個体のメバチ(Thunnus obesus)が漁獲された。(翻訳著者抄録)
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (3件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
魚類  ,  漁獲法  ,  漁労装置,漁具 
引用文献 (4件):

前のページに戻る