文献
J-GLOBAL ID:201702271878609071   整理番号:17A0100468

【目的】慢性側頭葉てんかんラットの海馬におけるKV4.2およびKCHIP1蛋白質発現に及ぼす柴胡の影響を研究する。【JST・京大機械翻訳】

Effect of Chaihu Shugan Decoction on Potassium Channel Kv4.2 and Kv Channel Interacting Protein KChIP1 in Adult Rats with Chronic Lobe Epilepsy
著者 (7件):
資料名:
巻: 22  号: 12  ページ: 113-117  発行年: 2016年 
JST資料番号: C3085A  ISSN: 1005-9903  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: 中国 (CHN)  言語: 中国語 (ZH)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
目的;【目的】ピロカルピンによって誘発された慢性側頭葉てんかんラットの海馬におけるカリウムチャネル(4.2)とカリウムチャネルの相互作用蛋白質1(KCHIP1)の発現に及ぼす柴胡の効果を観察する。方法;SPFのWISTARラット80匹、IPピロカルピン、潜伏期後自発発作が成功したのは成功モデルであり、成功したモデルをランダムにモデル群、カリウムチャンネル開放型剤瑞替群、柴胡群の低、中、高用量群に分け、各群10匹、正常群10匹とした。それぞれ12.5MG KG(-1)D(-1),レチガビン,低用量,中用量,高用量2.5,5,10G KG(-1)D(-1)を投与し,正常群とモデル群には等量の生理食塩水を与え,連続的に8週間,2回/D投与した。ビデオモニタリングシステムにより、各群のてんかん発作回数の変化を観察した。免疫組織化学とウエスタンブロット法により,ラットの海馬におけるKV4.2蛋白質とKCHIP1蛋白質の発現を検出した。【結果】;8週間の介入後,モデル群と比較して,レチガビン群,柴胡群,および高用量群のてんかん発作回数は減少し(P<0.05,P<0.01),F群の発作回数は最も少なかった(P<0.01)。正常群と比較して,モデル群の海馬における2つの蛋白質の発現は有意に減少し(P<0.05),レチガビン群,柴胡群,および高用量群におけるKV4.2の発現はモデル群のものより高かった(P<0.05)。レチガビン群と柴胡群の海馬におけるKCHIP1の発現は,モデル群よりも高かった(P<0.05)。結論;【結語】:柴胡の高用量と高用量は,てんかん発作の回数を減少させることができ,その機序は,KV4.2チャネル蛋白質とKCHIP1蛋白質の発現をアップレギュレーションすることである。Data from the ScienceChina, LCAS. Translated by JST【JST・京大機械翻訳】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
, 【Automatic Indexing@JST】
分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
生薬の薬理の基礎研究 

前のページに戻る