文献
J-GLOBAL ID:201702279708687185   整理番号:17A0671176

骨盤腫瘍の切除と機能再建【JST・京大機械翻訳】

RESECTION AND RECONSTRUCTION FOR TUMOR OF PELVIC RING
著者 (4件):
資料名:
巻: 22  号:ページ: 63-65  発行年: 2008年01月 
JST資料番号: W1493A  ISSN: 1002-1892  CODEN: ZXCZEH  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: 中国 (CHN)  言語: 中国語 (ZH)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
目的:骨盤の異なる部位の腫瘍の最適な切除術式及びその機能再建方法を検討する。【方法】1999年1月から2006年12月までに,骨盤腫瘍患者48例の骨盤腫瘍切除および再建手術を施行した。男性32例と女性16例であった。年齢は14~72歳、平均45.1歳であった。良性腫瘍12例、悪性腫瘍36例。腫瘍はI区14例、II区11例、III区12例、IV区3例であった。2つ以上の腫瘍が浸潤し,8つ以上の領域が浸潤した。手術治療は術式を選択した。良性腫瘍は掻爬術あるいは境界切除術を行うか、或いは腫瘍切除術を行う。悪性腫瘍は広範囲切除或いは境界切除を行い、骨移植或いは骨移植術を行う。寛骨臼部腫瘍に対して、腫瘍切除術を行い、人工股関節置換術を行い、股関節機能を再建する。結果:12例の骨盤良性腫瘍術後12~72ケ月のフォローアップを行い、いずれも比較的に良い行機能を回復し、1例は半年後に局部再発し、治療を断念した。36例の悪性腫瘍術後6~72ケ月フォローアップし、その中の生存は6~12ケ月2例(5.6%)、12~24ケ月は2例(5.6%)、24~36ケ月は6例(16.7%)、36~72ケ月は14例(38.8%)であった。72カ月以上の12例(33.3%)であった。21例は境界切除術を行い、局部再発はなかった。28例(77.8%)は正常な歩行機能を回復した。21例の境界切除患者はすべて歩行機能を回復した。術後合併症は6例で、その中に静脈血栓2例、虚血酸欠性脳症1例、傷口癒合癒合2例、半盆置換術後の股関節脱臼1例、相応の治療により明らかに好転した。結論:腫瘍部位によって切除と再建手術を確定することは、良好な効果を得られ、患者の生活の質を向上させることができる。Data from the ScienceChina, LCAS. Translated by JST【JST・京大機械翻訳】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

著者キーワード (4件):
分類 (2件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
腫ようの外科療法  ,  耳・鼻・咽頭・喉頭の腫よう 
タイトルに関連する用語 (2件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る