文献
J-GLOBAL ID:201702284563947172   整理番号:17A0300578

咽鼓管球Nang拡張による再発性滲出性中耳炎の臨床分析【JST・京大機械翻訳】

Analysis of Balloon Eustachian Tuboplasty(BET)in the treatment of recurrent otitis media with effusion in children
著者 (7件):
資料名:
巻: 14  号:ページ: 566-571  発行年: 2016年 
JST資料番号: C3107A  ISSN: 1672-2922  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: 中国 (CHN)  言語: 中国語 (ZH)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
目的:小児再発性滲出性中耳炎の治療における咽鼓管球Nang 拡張 TUBOPLASTY(BET)の効果と安全性を検討する。方法:2014年12月~2016年2月に北京児童病院耳鼻咽喉科の頭頚部外科手術を受けた18例の再発性滲出性中耳炎患児を治療した。過去にアデノイド切除と1回以上の鼓膜留置手術歴があった。通常の保存的治療3ケ月後、鼓室液の吸収ができず、或いは1年以内に急性中耳炎が3回以上発作した。術前評価の内容には、鼓膜相、純音聴力及び音響テスト、耳管機能評価、鼻咽頭鏡検査、側頭骨CTが含まれる。手術は経皮的対側の経皮的椎弓切除術と/または鼓膜切開術を採用した。手術後6月~18月にフォローアップし、フォローアップ内容は聴力と鼓膜の情況を含む;鼻と耳管機能スコア,データを統計学的に分析した。結果:16例(28耳)の患児は全身麻酔下でBETを完成し、2例(2側)は咽鼓管球Nangを留置できなかった;13例は同時期に鼓膜留置術を行った。術後聴力は有意に増加した(31.04±10.03,20.95±12.80;P<0.001)。短期(6月),長期(6月)の耳管スコアは有意に増加し(2.04±2.65,5.33±3.90,6.71±3.45;P<0.05),その中に主観症状の改善は短期間(6月以内)に出現し,客観症状の改善は術後6月に出現した。それは,時間の延長によってより明らかになった。手術後の患者のETSスコアは,それぞれ1.455±1.969と4.727± であった。1例の患児は鼓膜の門脈の穿孔があり、大出血、腸間膜癒着などの厳重な合併症はなかった。結論:児童再発性滲出性中耳炎患者の術前総合評価は不可欠であり、咽鼓管球Nangの拡張は児童再発性滲出性中耳炎の一つの治療選択とすることができる。Data from the ScienceChina, LCAS. Translated by JST【JST・京大機械翻訳】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
, 【Automatic Indexing@JST】
分類 (2件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
耳・鼻・咽頭・喉頭の疾患の薬物療法  ,  抗細菌薬の臨床への応用 
タイトルに関連する用語 (5件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る