研究者
J-GLOBAL ID:201801011428907825   更新日: 2024年01月31日

植阪 友理

ウエサカ ユリ | Uesaka Yuri
所属機関・部署:
職名: 准教授
その他の所属(所属・部署名・職名) (1件):
  • 東京大学  高大接続研究開発センター   准教授
研究分野 (1件): 教育心理学
研究キーワード (5件): 学習者のつまずきに応じた指導 ,  認知カウンセリング ,  指導法改善 ,  学習改善 ,  教授•学習
競争的資金等の研究課題 (17件):
  • 2023 - 2027 21世紀型の学力・学習力の測定と向上:新たな評価の開発からデジタルツールの活用まで
  • 2022 - 2027 いかにして国際社会で使える英語を身につけるか:スピーキング力と意欲の向上を端緒に
  • 2020 - 2024 カリキュラム空間:生徒の自己調整思考能力を高める革新的なカリキュラム編成
  • 2020 - 2024 算数・数学における「深い学び」を促進する授業実践・評価の統合的システムの開発
  • 2019 - 2023 学力テストをいかにして授業改善につなげるか:阻害要因の検討から学校での実践まで
全件表示
論文 (144件):
  • Nao Uchida, Yu Mizuno, Yuri Uesaka. Effects of Teaching a Vocabulary Learning Strategy and Processes Underlying Individual Differences Observed: Collaboration Between Researchers and a High School Teacher. The Japanese Journal of Educational Psychology. 2023. 71. 2. 145-158
  • Tatsushi Fukaya, Yuri Uesaka. Spontaneous use of PCK to teach mathematics among elementary school teachers: a comparison with junior and senior high school teachers. SN Social Sciences. 2023. 3. 6
  • 植阪 友理, 内田 奈緒, 佐宗 駿, 柴 里実, 太田 絵梨子, 劉 夢思, 水野 木綿, 坂口 卓也, 冨田 真永. 自学自習を支援する「オンライン学習法講座」の開発と高校での実践-オンライン学習に応じた指導上の工夫とその効果-. 教育心理学研究. 2022. 70. 4. 404-418
  • Yuri Uesaka, Masayuki Suzuki, Shin’ichi Ichikawa. Analyzing students’ learning strategies using item response theory: Toward assessment and instruction for self-regulated learning. Frontiers in Education. 2022. 7
  • 植阪 友理, 植竹 温香, 柴 里実. 貧困家庭の子どもへの心理学を生かした学習支援-認知カウンセリングの発想を活用したある施設での実践から-. 教育心理学年報. 2021. 60. 175-191
もっと見る
MISC (23件):
  • 植阪 友理, 柴 里実, 石井 徳子, 内田 奈緒. オンラインでいかにして参加者の満足度が高い広報を行うか : 東京大学における学校推薦型選抜に関する対話的な説明会開催の試みから. 大学入試研究ジャーナル. 2023. 33. 348-355
  • Kae Nakaya, Yuri Uesaka, Hidekazu Kaminishi, Tatsushi Fukaya, Kazuhiro Yamaguchi, Masanori Nakagawa. Practice on a workshop utilizing web-based investigation system for teachers’ judgments on students’ performance. ICCE 2019 - 27th International Conference on Computers in Education, Proceedings. 2019. 2. 694-696
  • 柴 里実, 植阪 友理, 太田 絵梨子, 福田 麻莉, Rittle-Johnson Bethany. 授業後の子どもの振り返りの記述から「深い学び」を評価する:-理解に対する教師の認識と評定の特徴-. 日本教育心理学会総会発表論文集. 2019. 61. 0. 570-570
  • 植阪 友理, 無藤 隆, 市川 伸一, 奈須 正裕. 新学習指導要領に教育心理学はどう活かされたか : 中央教育審議会の議論を追って-How the Educational Psychology Perspective was Integrated Into the New Curriculum : Suggestions From the Discussion Process at the Central Council for Education-日本教育心理学会第60回総会 ; 研究委員会企画シンポジウム. 教育心理学年報 = The annual report of educational psychology in Japan / 日本教育心理学会教育心理学年報編集委員会 編. 2018. 58. 317-320
  • 植阪友理, マナロエマニュエル, 田中瑛津子, 太田絵梨子. 海外の実践から新教育課程を考える-ニュージーランド,オーストラリア,スペインの授業や評価制度から-. 日本教育心理学界第60会総会発表論文集. 2018. 60. 86-87
もっと見る
書籍 (14件):
  • 『2017年度学習支援事例 : 自立的な学習者を育てる認知カウンセリングの実践』
    東京大学:東京 2018
  • 『2016年度学習支援事例 : 自立的な学習者を育てる認知カウンセリングの実践』
    東京大学:東京 2017
  • 『国語科における「教えて考えさせる授業」:読み方のコツを重視した平成28年度袋井市立高南小学校の実践』
    東京大学:東京 2017
  • 『心理学から21世紀型スキルの育成を考える-学習方略プロジェクトH28年度の研究成果-』Working Papers Vol.6
    東京大学:東京 2017
  • Promoting Spontaneous Use of Learning and Reasoning Strategies: Theory, Research, and Practice for Effective Transfer
    Routledge: London. 2017
もっと見る
講演・口頭発表等 (31件):
  • Picture book project: Tacit knowledge sharing to select “good” books for promoting child development
    (Invited lecture given at Auckland University of Technology, Auckland, New Zealand 2018)
  • Promoting multi-perspective integration as a 21st century skill: The effects of instructional methods encouraging students’ spontaneous use of tables for organizing information
    (The 9th International conference of Diagrams (Diagrams 2016), Philadelphia, USA [Refereed] 2016)
  • Hint, instruction, and practice: The necessary components for promoting spontaneous use in students’ written work?
    (The 9th International conference of Diagrams (Diagrams 2016), Philadelphia, USA [Refereed] 2016)
  • Cross-cultural examination of Australian and Japanese female university students' beliefs about the treatment of Bulimia Nervosa
    (The 31st international congress of psychology (ICP2016), Yokohama, Japan. [Refereed] 2016)
  • Argumentation Skills for Living in the 21st Century: Instructional Methods to Promote the Quantity and Quality of Students' Dialectical Argumentation.
    (The 31st international congress of psychology (ICP2016) [Refereed] 2016)
もっと見る
学歴 (1件):
  • 2010 - 東京大学より博士(教育学)を取得
学位 (1件):
  • 博士(教育学) (東京大学)
経歴 (4件):
  • 2019/04 - 現在 東京大学 高大接続研究開発センター・教育学研究科兼担 准教授
  • 2014/04 - 2019/03 東京大学大学院教育学研究科 教育心理学コース 助教
  • 2011/03 - 2014/03 東京大学大学院教育学研究科 附属学校教育高度化センター 助教
  • 2008/04 - 2011/03 東京工業大学 社会理工学研究科 日本学術振興会PD
委員歴 (8件):
  • 2023/05 - 現在 文部科学省 中央教育審議会、デジタル学習基盤特別委員会
  • 2021/07 - 現在 内閣府 GIGAスクール構想のエビデンス整備に関する研究会
  • 2017/04 - 現在 神奈川県立深沢高校 学校評議委員
  • 2015/11 - 現在 The International Conference on the Theory and Application of Diagrams Steering Committee Member
  • 2015/08 - 現在 日本教育心理学会 研究委員
全件表示
受賞 (12件):
  • 2016/07 - サクセスホールディングス 第2回サクセス保育・幼児教育研究懸賞論文優秀論文賞 子どもの育ちを支える絵本選びを促す研修プログラムの開発と保育実践への展開 --ある公立幼稚園における地域・大学との協同的実践研究の記録ー
  • 2015/10 - 日本テスト学会 大会発表賞 教師の実態把握力を評価する新たな枠組みの提案-新たな数理モデルの開発とパラメータの意味-
  • 2015/08 - EARLI (European Association for Research on Learning and Instruction) Finalist of the Best Paper Award Using mnemonic images and explicit sound contrasting to help Japanese children learn English alphabet sounds
  • 2014/08 - 博報財団 優秀研究賞 教師の『みとり』を解析する数理モデルの提案と学校教育への展開
  • 2014/08 - The International Conference on the Theory and Application of Diagrams Best Paper Award Students’ spontaneous use of diagrams in written communication: Understanding variations according to purpose and cognitive cost entailed
全件表示
所属学会 (4件):
The International Conference on the Theory and Application of Diagrams ,  日本認知科学会 ,  日本教育工学会 ,  日本教育心理学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る