文献
J-GLOBAL ID:201802270559177417   整理番号:18A1287724

弥生時代から古墳時代の西日本における鋤鍬へのイチイガシの選択的利用

Intensive selection of Quercus gilva for hoes and spades of the Yayoi to Kofun periods in western Japan
著者 (5件):
資料名:
巻: 27  号:ページ: 3-15  発行年: 2018年06月30日 
JST資料番号: L5752A  ISSN: 0915-003X  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
関東地方で報告されたイチイガシの選択的利用が,弥生時代から古墳時代の西日本においても存在するかを,この時代の木製品類が多数出土していて樹種同定用プレパラート標本が保管されている九州から北陸・東海地方の14遺跡で検討した。その結果,現在のイチイガシの分布範囲では,鋤鍬の完成品,未成品,原材でイチイガシあるいはイチイガシの可能性の高い樹種が40~80%を占め,イチイガシ以外のアカガシ亜属が残りの20~50%を占めていた。イチイガシの分布範囲から外れる鳥取県青谷上寺地遺跡や石川県八日市地方遺跡ではイチイガシ以外のアカガシ亜属が60~90%選択されていた。分布範囲の外でも島根県西川津遺跡ではイチイガシが多用され,青谷上寺地遺跡におけるイチイガシの利用,鳥取県と島根県でのイチイガシの大型植物遺体の出土状況から考えて,鳥取県と島根県には弥生時代から古墳時代にイチイガシが自生していたと想定された。樹種および器種ごとに放射径をみると,鋤鍬と泥除の放射径はこれ以外の木製品類に比べて大きく,それらの素材の調達には多大な労力を要したと考えられた。西日本の14遺跡では,完成品や未成品,原材の比率から鋤鍬の製作場所や流通を推定することは困難であった。水田稲作農耕が中国大陸から朝鮮半島南部を経由して九州北部にもたらされたことや現在のコナラ属植物の分布から考えて,イチイガシの鋤鍬への選択的利用は九州北部で成立したと想定された。(著者抄録)
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (3件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
木質材料の製造・加工一般  ,  農業機械・施設一般  ,  植物生態学 
引用文献 (76件):
  • 阿部近一.1990.徳島県植物誌.580pp.教育出版センター, 徳島.
  • Fang, J.-Y., Wang, Z.-H. & Tang, Z.-Y. 2009. Atlas of Woody Plants in China, vol. 1. 624 pp. Higher Education Press, Beijing.
  • 福岡市教育委員会,編.1976.鶴町遺跡(福岡市埋蔵文化財調査報告書第37集).82pp.福岡市教育委員会,福岡.
  • 林 昭三・島地 謙・植田弥生.1988.出土木製品の樹種(第4・5次).「鬼虎川遺跡調査概要I-遺物編,木製品-」(東大阪市文化財協会編),69-96,図版42-50.東大阪市文化財協会,東大阪.
  • 樋上 昇.2010.木製品から考える地域社会-弥生から古墳へ-.283pp.雄山閣,東京.
もっと見る
タイトルに関連する用語 (5件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る