ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

この文献と内容が近い文献

この文献と内容が近い研究者

この文献と内容が近い特許

この文献と内容が近い研究課題

この文献の著者と推定される研究者

この文献を引用している文献

この文献を引用している特許

文献
J-GLOBAL ID:201602283204822531   整理番号:16A0550373

木魚とかの打楽器の連打演奏音を心拍数計(医療機器)で観測,分析する

Detection, Recording and Analysis of Instantaneous Beat Rate of Purcussion Instrument such as Mokugyo.
クリップ
著者 (5件):
資料名:
巻: 35  号:ページ: 25-28  発行年: 2016年 
JST資料番号: L4628A  ISSN: 0912-7283  資料種別: 会議録 (C)
記事区分: 原著論文  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
読経の伴奏に同期連打される木魚の音を臨床医療機器である瞬時心拍数計(いわゆるハートレートモニタ,胎児監視装置)により観測,記録し,瞬時心拍数図の評価基準に準じてその心拍数(ハートレートないし本研究の場合はビートレート),基線(ベースライン)およびその推移,また細変動(ヴァリアビリティ)などの分析を試みた。センサや信号処理には胎児信号採取用の具足類に関する暗黙知を援用し,心拍数抽出には適応自己相関方式の瞬時周波数計を用いた。素材としては公開されている録音および職業僧侶,一般人,アマチュア演奏家の読経の実況録音を用いた。サンプル数が少なくて統計的な評価には馴染まないが,瞬時拍数図の評価基準の視点で見ると基線の上昇や下降の推移の行程および細変動などに興味ある所見が得られ,たとえば「細変動」に関しては健常人(健常の胎児)の平常時と同程度の変動幅および変動様式が見られたが,その性質は若干異なる事が推察された。また「読経」においては一般的な性質として,一つの読経の過程には非常に緩やかな加速(アッチェレランド)が見られた。(著者抄録)
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
楽器音響 
引用文献 (10件):
  • 吉田、村井、"音楽における引き込みとゆらぎ" 信学技報94,5,(NLP94-95-103, pp9-16.
  • 小松、田中、"音楽における1/fゆらぎ分析の理解"、日本バイオミュージック研究会誌vol.6, PP17-28(1991.8).
  • 岡田、櫻井、三浦、"ポピュラー音楽の音響信号を対象とした拍適合度に基づく拍時刻推定手法"、日音誌72,1(2016)pp6-10.
  • Elowsson, A., Freiberg, A., "Modeling the perception of tempo", JASA 137 (6) pp3163-3177 (2015).
  • Henning, H, et. al., "The nature and perception of fluctuations in human musical rhythms", Plus One, 6, 10 e26457, (2011.10).
もっと見る
タイトルに関連する用語 (6件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る