抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
平成30年7月豪雨により高梁川支流の小田川およびその支流が各所で破堤し,倉敷市真備地区は一面湖のようになり,甚大な被害が生じた。この外水氾濫は,大河川とそれに合流する中小河川の合流部付近で洪水流がどのように影響しあうのかを考察するうえで貴重な経験となると思われるが,浸水の経緯やその水位の変化など不明な点が多い。そこで,本研究では現地調査により湛水時の痕跡を観察し,建物などに残された痕跡の標高(痕跡高)と浸水域の山麓での汀線の標高(遡上高)を計測して,その結果を基に浸水の様子を推定した。その結果,本流および支流の連続堤防により囲まれたそれぞれの堤内地で痕跡高は,ほぼ一定の高さを示すところがほとんどであり,それぞれ独立した区画として水位が変化したと考えられることが示された。区画ごとに推定された水位の標高は上流ほど高く,氾濫時も小田川には上流から下流に向かい一定の水位差が生じていたと考えられる。また,湛水を示す痕跡が複数のレベルで認められる区画もあり,他の地域の破堤などの影響を受けて湛水水位が変化した可能性があることがわかった。(著者抄録)