文献
J-GLOBAL ID:202202215978174303   整理番号:22A1337062

自閉スペクトラム症児の母子相互作用のマルチモーダル分析-言語コミュニケーションが困難な女児の事例を通して-

A multimodal analysis of mother-child interaction in children with ASD-A single case study of a girl with verbal communication difficulty-
著者 (12件):
資料名:
巻: 121  号: 438(HCS2021 61-75)  ページ: 25-30 (WEB ONLY)  発行年: 2022年03月04日 
JST資料番号: U2030A  ISSN: 2432-6380  資料種別: 会議録 (C)
記事区分: 原著論文  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
ユマニチュードは,マルチモーダルな包括的ケア技法である.本研...
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
,...
準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
,...
   続きはJDreamIII(有料)にて  {{ this.onShowAbsJLink("http://jdream3.com/lp/jglobal/index.html?docNo=22A1337062&from=J-GLOBAL&jstjournalNo=U2030A") }}
分類 (2件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
応用心理学  ,  精神障害 
引用文献 (18件):
  • 日本精神神経学会(監修), 高橋三郎, 他 (翻訳), DSM-5精神疾患の診断・統計マニュアル. 医学書院, 東京, 2014
  • L. Mottron, and D. Bzdok, Autism spectrum heterogeneity, fact or artifact?, Molecular Psychiatry, vol.25, pp.3178-3185, 2020.
  • 傳田健三, ′′自閉スペクトラム症(ASD)の特性理解,′′ Jpn J Psychosom Med, vol.57, pp.19-26, 2017.
  • 桑原斉, ′′子どもの自閉症スペクトラム障害,′′ 児童青年精神医学とその近接領域, vol.54, no.2, pp.99-118, 2013.
  • G. Vivanti, and H. J. Nuske, Autism, attachment, and social learning: Three challenges and a way forward, Behavioural Brain Research, vol.325, pp.251-259, 2017.
もっと見る
タイトルに関連する用語 (5件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る