研究者
J-GLOBAL ID:200901004596167849
更新日: 2024年11月30日
由本 陽子
Yumoto Yoko
この研究者にコンタクトする
直接研究者へメールで問い合わせることができます。
所属機関・部署:
大阪大学 大学院人文学研究科 言語文化学専攻
大阪大学 大学院人文学研究科 言語文化学専攻 について
「大阪大学 大学院人文学研究科 言語文化学専攻」ですべてを検索
機関情報を見る
職名:
教授。副研究科長。
研究分野 (1件):
言語学
研究キーワード (6件):
English Linguistics
, lexical semantics
, morphology
, 語彙意味論
, 形態論
, 理論言語学
競争的資金等の研究課題 (14件):
2024 - 2027 複合語・派生語による属性叙述の解明を通した語形成論の新展開
2017 - 2021 語形成から迫る形容詞の意味と項構造
2012 - 2017 語形成による事象叙述から属性叙述へのタイプシフト:語彙意味論からのアプローチ
2009 - 2014 日本語レキシコンの文法的・意味的・形態的特性 (略称:日本語レキシコン)
2008 - 2012 世界知識と語彙意味:より豊かで体系的な語彙意味論の構築をめざして
2005 - 2008 統合的レキシコン理論の開発と言語学教育への応用研究
2005 - 2007 統語とレキシコンのインターフェイスに関する統合的研究
2004 - 2007 日英語の名づけのメカニズム:可能な語に関する制約の普遍性と言語間、範疇間の差異
2002 - 2004 形態・意味・統語を包括する統合的語彙理論の構築
1993 - 1993 日本語と英語の述語の概念構造の適切な表示と項構造との関係づけ
1986 - 1988 機械処理のための言語構造の言語間対照研究
1986 - 1987 語のレベルでのθ理論の研究
動詞の多義性と同義性についての概念意味論的アプローチ
特質構造を含んだ語彙意味表示を用いた語形成分析
全件表示
論文 (65件):
由本陽子. 身体部分名詞を結合した日本語の[N+V]複合語の特徴. 言語文化共同研究プロジェクト2023:自然言語への理論的アプローチ. 2024. 31-41
由本陽子. カテゴリー別に考える第1投射の条件. 言語文化共同プロジェクト:自然言語への理論的アプローチ. 2022. 2021. 52-61
由本陽子, ed. by Hae-Sung Jeon. Semantic Interpretation of Japanese Verbal Compounds Revisited. Japanese/Korean Linguistics. 2021. 28. 17-37
由本陽子. 語形成における語彙意味素性の役割. 言語文化共同研究プロジェクト2020:自然言語への理論的アプローチ. 2021. 2021. 59-68
由本陽子. 英語の軽動詞構文における項の具現化ーgiveを主動詞とする場合を中心に-. 『言語研究の楽しさと楽しみ』 岡部玲子・八島純・窪田悠介・磯野達也(編). 2021. 199-209
もっと見る
MISC (5件):
由本陽子. 「新刊紹介:高橋勝忠(著)『派生形態論』」. 『レキシコンフォーラム No.5』. 2010. 5. 270-271
由本陽子. 「言語圏α」小野尚之著『生成語彙意味論』くろしお出版」. 『言語』12月号. 2005. 12. 169-169
由本陽子. 「言語圏α」伊藤たかね・杉岡洋子著『語の仕組みと語形成』研究社. 『言語』2 月号. 2003. 2月号. 122-122
由本陽子. 「英語教師の専門分野」. 英語青年11月号. 2002. 148. 8. 491-491
由本陽子. 書評:丸田忠雄・平田一郎著『語彙範疇(II)-名詞・形容詞・前置詞』. 英語青年. 2002. 2月号. 723-724
書籍 (39件):
語の文法へのいざない
ひつじ書房 2024 ISBN:9784823412592
形態論と言語学諸分野とのインターフェイス
開拓社 2021 ISBN:9784758913584
形態論と語形成(英文法大事典シリーズ)
開拓社 2021 ISBN:9784758913706
日語語法研究(上)「日本語の複合動詞-統語的複合動詞の意味解釈メカニズムとその二面性ー」
外語教学与研究出版社(中国北京市) 2020
名詞をめぐる諸問題:語形成・意味・構文
開拓社 2020 ISBN:9784758922906
もっと見る
講演・口頭発表等 (43件):
Semantic Interpretation of Japanese Verbal Compounds Revisited
(The 28th Japanese/Korean Linguistics Conference 2020)
日英語の複合形容詞の形成メカニズムと意味解釈について
(第 53 回中日理論言語学研究会 2021.9.19 2019)
「語彙概念構造によって明らかになる動詞の文法的性質」
(立命館大学特別講演 2019)
「複合語形成における事象から属性へのシフトー「X+動詞連用形」型複合名詞を中心にー」益岡隆志・岩 男考哲(企画)ワークショップ『叙述類型論の諸問題』於京都大学 吉田キャンパス. 《査読あり》
(日本言語学会第157回大会 2018)
Measuring Events by Word Formation in Japanese: Quantification with Hito- vs. Degree Modification with Ko-
(The 26th Japanese/Korean Linguistics Conference , Universitiy of California, Los Angeles 2018)
もっと見る
Works (2件):
日英語の名づけのメカニズム:可能な語に関する制約の普遍性と言語間、範疇間の差異
2004 -
形態・意味・統語を包括する統合的語彙理論の構築
2004 -
学歴 (6件):
- 2004 大阪大学
- 2004 大阪大学 文学研究科 英文学専攻
- 1987 大阪大学
- 1987 大阪大学 文学研究科 英語学
- 1980 神戸女学院大学
- 1980 神戸女学院大学 文学部 英文学科
全件表示
学位 (2件):
文学修士 (大阪大学)
文学博士(大阪大学) (大阪大学)
経歴 (4件):
2024/06 - 現在 新村出財団 監事
2023/04 - 現在 大阪大学人文学研究科 言語文化学専攻 名誉教授
2009 - 2024/05 - 新村出記念財団・評議員
2022/09 - 2023/03 大阪大学 人文学研究科 言語文化学専攻 教授。副研究科長。
委員歴 (13件):
2015 - 現在 日本言語学会 評議員
2000 - 現在 関西言語学会 運営委員
2022/04 - 2024/03 日本英語学会 学会賞委員
2020/04 - 2023/12 関西言語学会 副会長、大会委員
2014 - 2023 日本英語学会 評議員
2017/04 - 2021/03 日本言語学会 編集委員
2019/07 - 2020/03 日本言語学会 倫理委員会副委員長
2014/04 - 2015/03 日本学術振興会 科学研究費委員会審査第一部会文学小委員会
2011 - 2014 文部科学省 大学設置・学校法人審議会(大学設置分科会)専門委員
2008 - 2010 日本英語学会 編集委員
2001 - 2007 日本英文学会 編集委員
2005 - 2006 日本学術振興会 科学研究費第1段審査(書面審査)委員 平成17年度
1999/12 - 2001/11 日本英語学会 大会運営委員
全件表示
受賞 (4件):
2014/07 - 大阪大学 大阪大学総長顕彰 研究功績賞
2005/11 - 新村出記念財団 新村賞
2005/07 - 大阪大学 大阪大学 教育・研究功績賞
2004/07 - 大阪大学 大阪大学 教育・研究功績賞
所属学会 (7件):
Tha Linguistic Sociey of Japan
, The English Linguistics Sociey of Japan
, 日本語文法学会
, 関西言語学会
, 日本言語学会
, 日本英文学会
, 日本英語学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、
researchmap
の登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、
こちら
をご覧ください。
前のページに戻る
TOP
BOTTOM