研究者
J-GLOBAL ID:200901005403811297   更新日: 2024年06月24日

栗山 浩一

クリヤマ コウイチ | Kuriyama Koichi
所属機関・部署:
職名: 教授
ホームページURL (1件): http://kkuri.eco.coocan.jp
研究分野 (4件): 森林科学 ,  経済政策 ,  環境政策、環境配慮型社会 ,  環境影響評価
研究キーワード (4件): 応用計量経済学 ,  環境政策 ,  環境評価 ,  環境経済学
競争的資金等の研究課題 (27件):
  • 2021 - 2028 人・社会・自然をつないでめぐる窒素の持続可能な利用に向けて
  • 2021 - 2026 国際規格の要件と影響領域の網羅性を具備した世界標準のライフサイクル評価手法の開発
  • 2022 - 2025 ポストコロナ社会における自然地域の利用モデル構築
  • 2022 - 2025 機械学習による画像とテキストのデータ統合を基盤とする環境価値評価手法の開発
  • 2019 - 2022 深層学習とビッグデータを用いた環境価値評価手法の開発
全件表示
論文 (89件):
  • Yasushi Shoji, Hyerin Kim, Takahiro Tsuge, Koichi Kuriyama. Impact of user fees for visitors to national parks in the presence of alternative sites. Annals of Tourism Research Empirical Insights. 2023. 4. 2. 100104
  • Shinsuke Kyoi, Koichi Kuriyama, Shizuka Hashimoto. People’s heterogeneous preferences for future development scenarios: a case study of Ishikawa Prefecture, Japan. Sustainability Science. 2023
  • Shinsuke Kyoi, Koichi Kuriyama, Shizuka Hashimoto. Relationship between the actual environmental landscape surrounding residents and their willingness to pay for the landscape: Evidence from a discrete choice experiment. Social Sciences and Humanities Open. 2023. 8. 1
  • Shoji, Yasushi, Takahiro Tsuge, Takahiro Kubo, Kohei Imamura, Koichi Kuriyama. Examining Preferences for Forest Ecosystem Services using Partial Profile Choice Experiments. Journal of Forest Economic. 2023. 38
  • 木谷 惇志, 栗山 浩一. 新型コロナウイルス感染症対策が国立公園に及ぼした影響の経済分析. 林業経済研究. 2023. 69. 3. 16-23
もっと見る
MISC (97件):
  • 大谷里菜, 栗山浩一, 竹内憲司. 都市部の小公園が有するエコロジカルネットワーク機能の経済的価値評価. 日本森林学会. 2024
  • 竹中昂平, 柘植隆宏, 庄子康, 久保雄広, 栗山浩一. ポストコロナ社会における国立公園への旅行者の選好. 環境経済・政策学会2023年大会. 2023
  • 栗山浩一. 生物多様性の価値評価とWeb調査分析. 日本森林学会大会. 2023
  • 栗山浩一. 国立公園と遺産地域における利用価値と保全価値. 日本森林学会. 2023
  • 栗山浩一, 木谷惇志. 新型コロナウィルス感染症対策が国立公園に及ぼした影響の経済分析. 林業経済学会. 2022
もっと見る
書籍 (54件):
  • 持続的農業の経済学: サステナブルな窒素利用の実現
    中央経済グループパブリッシング 2024 ISBN:450249691X
  • 「自然資本の実証分析に関する研究動向」大塚直・諸富徹共編著『持続可能性とWell-Being-世代を超えた人間・社会・生態系の最適な関係を探る』
    日本評論社 2022 ISBN:4535558973
  • Coastal Community Preferences of Gray, Green, and Hybrid Infrastructure Against Tsunamis: A Case Study of Japan. F. Nakamura (ed.), Green Infrastructure and Climate Change Adaptation, Ecological Research Monographs,
    Springer 2022 ISBN:981166790X
  • 環境経済学をつかむ〔第4版〕
    有斐閣 2020 ISBN:4641177295
  • 保持林業-木を伐りながら生き物を守る
    築地書館 2018 ISBN:4806715700
もっと見る
講演・口頭発表等 (40件):
  • 環境経済学における実験研究とビッグデータ分析の可能性
    (サロンLHS 2022)
  • 自然のめぐみはタダなのか?
    (あいち環境塾 2022)
  • 環境価値はいかにして決まるのか-国際調査と長期調査による分析
    (京大・環境資源経済学ワークショップ)
  • 環境便益・被害の価値評価と競争政策への適用
    (公正取引委員会CPRCセミナー 2022)
  • 炭素の社会的費用とプラットフォーム学
    (京都大学プラットフォーム学卓越大学院 2022)
もっと見る
Works (15件):
  • 生態学と経済学の融合
    2005 - 2006
  • 政治変動と日本人の意思決定のメカニズム-心理学・経済学実験と全国世論調査の統合-
    2006 -
  • 自然再生事業の経済的評価と環境政策への適用-環境評価と合意形成の融合
    2006 -
  • 循環型社会に向けた総合的技術開発
    2001 - 2005
  • 生物多様性の価値とその評価:評価手法の確立と環境政策への適用
    2002 - 2004
もっと見る
学歴 (2件):
  • 1992 - 1994 京都大学 農学研究科 農林経済学専攻
  • 1988 - 1992 京都大学 農学部 農林経済学科
学位 (2件):
  • 農学修士 (京都大学)
  • 博士(農学) (京都大学)
経歴 (7件):
  • 2009 - 現在 京都大学 農学研究科 教授
  • 2006 - 2009 早稲田大学 政治経済学部 教授
  • 2001 - 2006 早稲田大学 政治経済学部 助教授
  • 2002/02 - 2004/02 日本学術振興会 海外特別研究員
  • 2002/02 - 2004/02 カリフォルニア大学バークレー校 農業資源経済学科 客員研究員
全件表示
委員歴 (85件):
  • 2023/04 - 現在 林業経済学会 評議委員
  • 2022 - 現在 日本電機工業会 便益指標計画導入ワーキンググルーブ委員
  • 2022 - 現在 JICA マングローブの保全と持続可能な利用のための連携事業形成課題別支援委員会委員
  • 2016 - 現在 農林水産省 世界農業遺産等専門家委員会委員
  • 2014 - 現在 滋賀県 滋賀県造林公社経営評価委員会
全件表示
受賞 (2件):
  • 2018/09 - 環境経済・政策学会 学術賞
  • 2001 - 日本林学会賞
所属学会 (8件):
日本森林学会 ,  AERE(Association of Environmental and Resource Economists) ,  日本経済学会 ,  環境経済・政策学会 ,  林業経済学会 ,  EAERE (European Association of Environmental and Resource Economists) ,  地域農林経済学会 ,  日本農業経済学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る