研究者
J-GLOBAL ID:200901005497447682   更新日: 2024年05月15日

岡 耕平

オカ コウヘイ | OKA Kohei
所属機関・部署:
職名: 教授
ホームページURL (1件): https://okakohei.com
研究分野 (2件): 実験心理学 ,  特別支援教育
研究キーワード (10件): 認知心理学 ,  特別支援教育 ,  支援技術 ,  知的障害 ,  発達障害 ,  自閉スペクトラム症 ,  医療安全 ,  知能検査 ,  就労支援 ,  学習障害
競争的資金等の研究課題 (11件):
  • 2022 - 2025 認知症に伴う行動・心理症状の環境依存性の解明と症状軽減ICTシステムの開発
  • 2020 - 2024 「障害の社会モデル」を重視したリハビリテーションのための内省型研修プログラム開発
  • 2016 - 2020 普通科高等学校における特別な支援を要する生徒への合理的配慮提供システムの研究
  • 2016 - 2020 レジリエンスの観点からみた病院薬剤部門における調剤業務の安全評価に関する研究
  • 2014 - 2015 在宅医療のための人工透析機器インタフェース設計に関する人間支援工学的研究
全件表示
論文 (36件):
  • 木下(工藤)ゆかり, 岡耕平, 土屋八千代. 病棟看護師長の管理業務に注目したストレスマネジメントの有効性に関する検討-管理業務の俯瞰に基づいたコーピングの提案の有効性-. インターナショナル Nursing Care Research. 2023. 22. 1. 145-154
  • Akiko Tajima, Koji Ikeda, Kenichi Ota, Kohei Oka, Yaeko Ishihara, Takashi Yamada. Toward the development of a training program that promotes a “social model of disability” for physical therapists: a discussion on experiential learning surrounding the use of “acceptance of disability” by physical therapists. Journal of Physical Therapy Science. 2023. 35. 6. 471-478
  • 岡耕平. レジリエンスの概念を医療現場に導入する際の課題と今後の展開. 日本臨床麻酔学会誌. 2022. 42. 7. 654-659
  • 野々村ゆかり, 岡耕平, 山中真. ナースコールに対する「待つ患者」と「待たせる看護師」の待機時間認識調査-時間を表す言葉の時間認識-. 日本医療マネジメント学会雑誌. 2021. 22. 3. 130-134
  • Kota Yamada, Kohei OKA. Suggestion on how educational support on "gifted" children should be: Based on the analysis of one person's school history. IEICE Technical Report HIP2021-28. 2021. 37-40
もっと見る
MISC (37件):
書籍 (8件):
  • 発達障害白書
    日本文化科学社 2020 ISBN:4821072343
  • 発達障害の心理学 : 特別支援教育を支えるエビデンス
    福村出版 2019 ISBN:9784571121395
  • Q&A心理学入門 : 生活の疑問に答え、社会に役立つ心理学
    ナカニシヤ出版 2015 ISBN:9784779509865
  • 医療安全と医療訴訟
    アトムス 2014 ISBN:4904307658
  • 心理学から考えるヒューマンファクターズ -- 安全で快適な新時代へ (有斐閣ブックス)
    有斐閣 2013 ISBN:4641184119
もっと見る
講演・口頭発表等 (12件):
  • ゲームを知らない教師のためのゲーム講座
    (ATACカンファレンス2023 2023)
  • ゲーム依存の作戦会議:子どもがゲームから離れない
    (ATACカンファレンス2023 2023)
  • 医療スタッフと患者・利用者のコミュニケーションのすれ違い
    (第18回医療の質・安全学会学術集会 2023)
  • 医療と福祉のはざまの心理学
    (関西心理学会 第134回大会 2023)
  • 理学療法臨床経験の違いによる自身の動作表現と動作指導表現の違いに関する研究
    (第204回ヒューマンインタフェース学会研究会 2023)
もっと見る
学歴 (3件):
  • 2004 - 2007 大阪大学大学院 人間科学研究科 人間科学専攻 博士後期課程
  • 2002 - 2004 大阪大学大学院 人間科学研究科 人間科学専攻 博士前期課程
  • 1997 - 2001 大阪教育大学 教育学部 教養学科 人間科学専攻 対人行動学コース
学位 (1件):
  • 博士(人間科学) (大阪大学)
経歴 (12件):
  • 2023/07 - 現在 滋慶医療科学大学大学院 医療管理学研究科 教授
  • 2020/04 - 現在 大阪教育大学 非常勤講師
  • 2020/04 - 現在 学習院女子大学 非常勤講師
  • 2021/04 - 2023/06 滋慶医療科学大学 大学院医療管理学研究科 准教授
  • 2022/04 - 2022/09 愛知医科大学 大学院看護学研究科 非常勤講師
全件表示
委員歴 (14件):
  • 2024/04 - 現在 ヒューマンインタフェース学会 理事
  • 2020/07 - 現在 大阪府教育委員会 高等学校支援教育力充実事業 医療等専門家構成員
  • 2019/04 - 現在 日本職業リハビリテーション学会 論文誌編集委員
  • 2019/04 - 2024/03 ヒューマンインタフェース学会 評議員
  • 2013/04 - 2024/03 ヒューマンインタフェース学会コミュニケーション支援専門研究委員会 幹事
全件表示
受賞 (8件):
  • 2024/05 - コラボレーション基盤専門研究委員会 コミュニケーション支援研究賞 理学療法臨床経験の違いによる自身の動作表現と動作指導表現の違いに関する研究
  • 2021/10 - 日本体外循環技術医学会 第46回日本体外循環技術医学会大会論文賞 人工心肺のトラブル対処時の状況認識にクライシスチェックリストが及ぼす効果
  • 2020/03 - ヒューマンインタフェース学会 研究会賞 認知症のある高齢者に対し介護職員が用いる方便的欺瞞の分類
  • 2019/05 - ヒューマンインタフェース学会コミュニケーション支援専門研究委員会 コミュニケーション支援研究賞 知的障害のある人の認知的支援のための音声アシスタント制作を目指した課題整理
  • 2013/03 - ヒューマンインタフェース学会 研究会賞 コミュニケーションが困難な発達障害のある学生の学習支援-テクノロジーの利用と環境調整による支援効果の事例的検討-
全件表示
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る