研究者
J-GLOBAL ID:200901006166781570   更新日: 2024年02月01日

瀬川 至朗

セガワ シロウ | SEGAWA Shiro
所属機関・部署:
職名: 教授
ホームページURL (2件): https://www.waseda.jp/fpse/faculty/2019/08/11/349/https://www.waseda.jp/fpse/faculty-en/2019/08/15/764/
研究分野 (3件): 図書館情報学、人文社会情報学 ,  科学社会学、科学技術史 ,  社会学
研究キーワード (1件): ジャーナリズム研究、ファクトチェック、情報リテラシー、科学技術社会論、環境とメディア
競争的資金等の研究課題 (6件):
  • 2022 - 2023 Disinformation Risk Assessment: The Online News Market in Japan
  • 2019 - 2023 実効性ある偽情報・誤情報対応策としてのファクトチェック・システムの構築
  • 2019 - 2020 2018年沖縄県知事選挙における偽情報・誤情報とファクトチェックの研究
  • 2014 - 2018 福島第一原発事故における日本政府記者会見と各国の新聞報道の比較分析
  • 2009 - 2013 科学技術情報ハブとしてのサイエンス・メディア・センターの構築
全件表示
論文 (25件):
  • 瀬川 至朗. "異なる事実"とどう向き合うか-特集 ジャーナリズムの活路. 世界. 2022. 960. 86-95
  • 瀬川 至朗. 企業も学びへの挑戦の後押しを : メディア実務者のリカレント教育は成功したか-ジャーナリズム教育の現在地. 新聞研究 / 日本新聞協会 [編]. 2022. 841. 28-31
  • 瀬川 至朗. 人類は「フェイクニュース」に負けるのか (「緊急事態」とメディア). Voice. 2021. 519. 122-130
  • 瀬川 至朗. 「マスメディア共同体」を見直し Trust MeからShow Meへ (特集 メディアと信頼). Journalism. 2020. 366. 34-41
  • 瀬川 至朗. いま新聞に何が求められているのか : コロナ報道分析からの考察 (特集 新聞にできること : 安倍長期政権終焉後の課題). 生活経済政策. 2020. 285. 17-22
もっと見る
MISC (5件):
  • Kentaro Nagai, Nozomi Tomura, Shiro Segawa. Disinformation Risk Assessment: The Online News Market in Japan. 2023
  • 瀬川 至朗. 人間探検(20)ユビキタス時代を予言した男 坂村健(東京大学教授). エコノミスト. 2002. 80. 36. 78-81
  • 瀬川 至朗. 米国の環境派の動き (特集 子供に残す地球の環境). 軍縮問題資料. 1998. 207. 34-39
  • 瀬川 至朗. 米喫煙訴訟 和解に抜け道 たばこ会社のしたたかな生き残り策. エコノミスト. 1997. 75. 37. 82-83
  • 瀬川 至朗. 地球環境破壊とのゴ-ルなき競争が始まった--今後の焦点は国際協調と実行性に (地球サミット開幕で始まる緑の戦い<特集>). エコノミスト. 1992. 70. 27. p52-55
書籍 (21件):
  • データが切り拓く新しいジャーナリズム(石橋湛山記念早稲田ジャーナリズム大賞記念講座 2023)
    早稲田大学出版部 2023 ISBN:9784657230157
  • SNS時代のジャーナリズムを考える(石橋湛山記念早稲田ジャーナリズム大賞記念講座 2022)
    早稲田大学出版部 2022 ISBN:9784657220158
  • 「専門家」とは誰か
    晶文社 2022 ISBN:9784794973351
  • 民主主義は支えられることを求めている!(石橋湛山記念早稲田ジャーナリズム大賞記念講座 2021)
    早稲田大学出版部 2021 ISBN:9784657210203
  • ニュースは「真実」なのか(石橋湛山記念早稲田ジャーナリズム大賞記念講座 2019)
    早稲田大学出版部 2019 ISBN:9784657190253
もっと見る
講演・口頭発表等 (19件):
  • ファクトチェックの有効性の検証-沖縄県知事選2018におけるTwitter上の疑義言説を事例に-
    (日本メディア学会2023年秋季大会 2023)
  • 偽情報のリスクセスメント:日本のオンラインニュース市場
    (日本の主要ニュースサイトの偽情報リスクアセスメント報告書の説明会(ローンチイベント) 2023)
  • 地球温暖化問題の報道と懐疑論
    (諜報研究会 2019)
  • Fact-checking as a Countermeasure against Mis- & Disinformation, and its Introduction into Journalism Education in Japan
    (“Journalism and Communication Education in the Context of Media Convergence” 3rd International Forum for Yuelu Media and Culture Industry Development 2019)
  • Methodology, Specialized Journalism, Data and Investigative Journalism
    (Paradigm Exploration and Innovation: Journalism and Communication Talents Cultivation in a Changing Era 2018)
もっと見る
Works (1件):
  • FUKUSHIMA STUDY
    瀬川 至朗, 中村 理, 山田 耕, 桶田 敦 2016 - 現在
学歴 (2件):
  • - 1978 東京大学 工学研究科 化学工学専攻(環境システム工学)
  • - 1977 東京大学 教養学部 教養学科 科学史・科学哲学分科
学位 (1件):
  • 教養学士 (東京大学)
委員歴 (10件):
  • 2019/04 - 現在 NPO法人 報道実務家フォーラム 理事長
  • 2018/01 - 現在 認定NPO法人 ファクトチェック・イニシアティブ (FIJ) 理事長
  • 2015/04 - 現在 石橋湛山記念早稲田ジャーナリズム大賞 選考委員
  • 2012 - 現在 一般財団法人・山本美香記念財団 理事
  • 2017/06 - 2019/05 日本マス・コミュニケーション学会 編集委員
全件表示
受賞 (1件):
  • 2017/05 - 日本科学技術ジャーナリスト会議 科学ジャーナリスト賞2017 『科学報道の真相--ジャーナリズムとマスメディア共同体』(筑摩書房)の著作に対して
所属学会 (2件):
科学技術社会論学会 ,  日本メディア学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る