研究者
J-GLOBAL ID:200901010500159204   更新日: 2024年03月06日

江頭 恒

エトウ コウ | Eto Ko
研究分野 (2件): 機能生物化学 ,  分子生物学
競争的資金等の研究課題 (9件):
  • 2023 - 2026 新しい細胞死経路スポトーシスを介した筋萎縮性側索硬化症の発症機構の解明
  • 2020 - 2023 新発見された細胞死の誘導機構と生命現象における役割の解明
  • 2014 - 2018 翻訳抑制因子Pdcd4を介した細胞分化機構の解明
  • 2015 - 2017 翻訳抑制因子Pdcd4を標的としたプラズマ医療の基盤研究
  • 2012 - 2016 アカハライモリのモデル動物化を加速する分野横断研究:技術・情報基盤構築と実践適用
全件表示
論文 (35件):
  • Ko Eto, Takuya Suemoto. Identification of reactive oxygen species that induce spoptosis, a novel and distinctive mode of regulated cell death. Exp. Cell Res. 2023
  • 江頭恒. 新しい細胞死機構"スポトーシス”. 細胞. 2021. 53. 12. 52-54
  • Ko Eto, Chiaki Ishinada, Takuya Suemoto, Keiichiro Hyakutake, Hiromasa Tanaka, Masaru Hori. A novel and distinctive mode of cell death revealed by using non-thermal atmospheric pressure plasma: The involvements of reactive oxygen species and the translation inhibitor Pdcd4. Chemico-Biological Interactions. 2021. 338. 109403-109403
  • Ko Eto, Chiaki Ishinada, Takuya Suemoto, Keiichiro Hyakutake, Hiromasa Tanaka, Masaru Hori. Differential data on the responsiveness of multiple cell types to cell death induced by non-thermal atmospheric pressure plasma-activated solutions. Data in Brief. 2021. 106995-106995
  • Ayako Ushio, Ko Eto. The expression of the cold shock protein RNA binding motif protein 3 is transcriptionally responsive to organ temperature in mice. Protein & Peptide Letters. 2020. 27
もっと見る
MISC (11件):
書籍 (1件):
  • 神経伝達修飾物質としての硫化水素~古き毒ガスの新しい生理的役割
    脳の科学(星和書店) 2002
講演・口頭発表等 (29件):
  • 大気圧低温プラズマを用いて明かされた新しい細胞死機構
    (第46回日本分子生物学会年会 2023)
  • がん細胞死における新規細胞死機構スポトーシスの役割
    (第46回日本分子生物学会年会 2023)
  • プラズマは新しい様式の細胞死を誘導する
    (第42回 日本分子生物学会年会 2019)
  • Hypothermic signal is involved in the induction of cell differentiation via the cold-shock protein RBM3
    (第70回日本細胞生物学会・第51回日本発生生物学会アジア太平洋発生生物学会ネットワーク 2018)
  • Uncovering a novel and distinctive mode of atypical cell death that is induced by non-thermal atmospheric pressure plasma
    (第70回日本細胞生物学会・第51回日本発生生物学会アジア太平洋発生生物学会ネットワーク 2018)
もっと見る
Works (2件):
  • 体細胞に対する減数分裂の誘導
    2005 - 2007
  • プロラクチンによる生殖細胞アポトーシス誘導の分子機構の解明
    2003 - 2005
学歴 (2件):
  • - 2000 東京大学 医学系研究科 分子細胞生物学専攻
  • - 2000 東京大学
学位 (1件):
  • 博士(医学) (東京大学)
経歴 (10件):
  • 2007 - 2010 助教
  • 2007 - 2010 Assistant Professor,
  • 2010 - 熊本大学大学院自然科学研究科(理学系)生命科学 准教授
  • 2010 - Associate Professor, ,Graduate School of Science and Technology(Science group),Kumamoto University
  • 2006 - 2007 助手
全件表示
所属学会 (1件):
日本分子生物学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る