研究者
J-GLOBAL ID:200901010711908432
更新日: 2008年01月17日
中村 邦光
ナカムラ クニミツ | Nakamura Kunimitsu
所属機関・部署:
職名:
教授,図書館長
研究分野 (3件):
数理物理、物性基礎
, 科学社会学、科学技術史
, 科学教育
研究キーワード (6件):
Physics in General
, Education of Science
, History of Science and Technology
, 物理学一般
, 科学教育
, 科学技術史
競争的資金等の研究課題 (6件):
MISC (47件):
-
自然, 科学, 技術の概念の変遷をめぐる「自然との共生(共存)」の課題. 日本物理学会第56回年会(一般講演). 2001
-
物理学に関する基本的な概念術語の形成過程(平成9〜12年度科学研究費補助金(基盤研究C)研究成果報告書). 日本大学生物資源科学部. 2001. 全76
-
On the Subject of Symbiosis(Coexistence)in Relation to Changes in Concepts of Nature, Science and Technology. The Physical Society of Japan, 56th meeting(General lecture). 2001
-
On the Process of Making the Fundamental Concept & Technical terms of Physics. College of Bioresource Sciences, Nihon University. 2001. 全76
-
日本における<火・熱>の概念の歴史-日本在来の火・熱の概念と近代科学以前の西洋における火・熱の概念の受容-. 科学史研究. 2000. 39. 214. 65-76
もっと見る
書籍 (35件):
-
(噌補)21世紀への警鐘
I&Kコーポレーション 2003
-
21世紀への警鐘-教員生活の随想
I&Kコーポレーション 2002
-
科学技術の歴史-人間社会の技術倫理をさぐる
2002
-
科学技術の歴史
弘学出版 2001
-
日本における近代科学の形成過程
多賀出版 2001
もっと見る
Works (51件):
-
科学教育への科学史導入の意味とその教材化に関する包括的研究
2000 - 2003
-
A Comprehensive Study on the Significance of Introducing History of Science into Science-Education and into Teaching Materials
2000 - 2003
-
汀庵雑筆
2001 -
-
日本における「火・熱」の概念の歴史
2001 -
-
On the History of Concept of the"Heat & Fire"in Japan
2001 -
もっと見る
学歴 (2件):
- - 1957 東京理科大学 理学部 物理
- - 1957 東京理科大学
学位 (1件):
経歴 (6件):
- 1978 - 1985 日本大学 助教授
- 1978 - 1985 日本大学
- 1985 - - 日本大学 教授
- 1985 - - Nihon University, Professor
- 1970 - 1978 日本大学 専任講師
- 1970 - 1978 日本大学
全件表示
委員歴 (4件):
- 2001 - 2002 日本科学史学会 科学史教育委員会委員長
- 2001 - 2002 日本科学史学会 第42回年会・総会準備委員会委員長,財政委員会委員長
- 1994 - 2001 日本物理学会 物理学史分科会世話人
- 1995 - 1996 日本科学史学会 和文誌委員会委員
所属学会 (3件):
日本計量史学会
, 日本科学史学会
, 日本物理学会
前のページに戻る