研究者
J-GLOBAL ID:200901011454251083   更新日: 2022年09月03日

金山 弥平

KANAYAMA Yasuhira
所属機関・部署:
職名: 教授
研究キーワード (18件): 古代ギリシア科学 ,  懐疑 ,  懐疑主義 ,  探求 ,  知覚 ,  感覚 ,  知識 ,  認識論 ,  ヘレニズム哲学 ,  エピクロス ,  ストア派 ,  アカデメイア派 ,  ピュロン主義 ,  セクストス・エンペイリコス ,  アリストテレス ,  ソクラテス ,  プラトン ,  ギリシア哲学
競争的資金等の研究課題 (10件):
  • 2012 - 2016 ギリシア哲学における正義論の理性的、感情・情動的、社会的、また宇宙的基盤
  • 2007 - 2011 ギリシャ政治哲学の総括的研究
  • 2007 - 2010 ヘレニズム哲学におけるアカデメイアとピュロン派懐疑主義の位置づけとその現代的意義
  • 2006 - 2009 プラトンからヘレニズム哲学に至る知の基礎づけと演繹的・非演繹的体系の研究
  • 2006 - 2007 言語表象と脳機能から見た環境生成のメカニズム-生きられる空間の複相性をめぐって
全件表示
MISC (55件):
  • 金山 弥平. Approach to Time in Ancient Greek Philosophy. Journal of the School of Letters. 2017. 13. 11-26
  • 金山 弥平. プラトンの探求とイデア界の地勢. 臨床精神病理. 2016. 37. 2. 119-123
  • Y. Kanayama. Socrates' Last Words. XI Symposium Platonicum; Plato's Phaedo. Papers, International Plato Society. 2016. 440-450
  • Yahei Kanayama. Recollecting, Retelling and Melete in Plato's Symposium. A New Reading of he synousia tokos estin (206C5-6). Mauro Tulli / Michael Erler (eds.), Plato in Symposium, Selected Papers from the Tenth Symposium Platonicum, Academia Verlag (International Plato Studies, vol. 35). 2016. 249-256
  • Y. Kanayama. Approach to Time in Ancient Greek Philosophy. Proceedings. UBIAS Intercontinental Academia Nagoya Workshop. 2016. 1-5
もっと見る
書籍 (19件):
  • J.アナス、J.バーンズ『古代懐疑主義入門-判断保留の十の方式』
    岩波書店 2015
  • 内山勝利編『プラトンを学ぶ人のために』(III思想、第4章イデアを担当)
    世界思想社 2014 ISBN:479071635X
  • アリストテレス『天界について、生成と消滅について』(このうち、『生成と消滅について』)
    岩波書店(アリストテレス全集新版) 2013 ISBN:4000927752
  • テクストの解釈学
    水声社 2012
  • セクストス・エンペイリコス『学者たちへの論駁3-自然学者たちへの論駁、倫理学者たちへの論駁-』
    京都大学学術出版会 2010
もっと見る
講演・口頭発表等 (25件):
  • 古代ギリシアにおける右回り-時計回り、反時計回り?
    (シンポジウム「人間と記憶」 2017)
  • Socrates' Last Words
    (XI SYMPOSIUM PLATONICUM; PLATO’S PHAEDO 2016)
  • Approach to Time in Ancient Greek Philosophy
    (UBIAS Intercontinental Academia Nagoya Workshop (On TIME) 2016)
  • Everlasting Inquiry in Ancient Greek Philosophy: Socrates, Plato and the Sceptics
    (In Pursuit of Wisdom: Ancient Chinese and Greek Perspectives on Cultivation 2016)
  • Plato's Wax Tablet
    (Soul and Mind in Greek Thought Psychological Issues in Plato and Aristotle 2015)
もっと見る
Works (11件):
  • 書評Heda Segvic, From Protagoras to Aristotle: Essays in Ancient Moral Philosophy, edited by Myles Burnyeat; with an introduction by Charles Brittain. Princeton University Press 2009
    2011 -
  • 道とイメージ(「書物が私を作った、アンケート」)
    2008 -
  • 『セクストス・エンペイリコスにおけるヘレニズム認識論・論理学・言語哲学の研究』(平成16年度~平成18年度科学研究費補助金(基盤研究(C))研究成果報告書)
    2004 - 2006
  • 書評K. Algra, J. Barnes, J. Mansfeld & M. Schofield, eds., The Cambridge History of Hellenistic Philosophy. Pp.xix+916, Cambridge, Cambridge University Press 1999
    2005 -
  • 『集英社世界文学事典』(集英社)、73項目
    2002 -
もっと見る
学歴 (1件):
  • - 1986 京都大学 文学研究科 哲学(西洋哲学史・古代)
学位 (2件):
  • 博士(文学) (京都大学)
  • 文学修士 (京都大学)
経歴 (2件):
  • 2017/04/01 - 現在 名古屋大学 大学院人文学研究科 人文学専攻 哲学倫理学コース 教授
  • 2000/04/01 - 2017/03/31 名古屋大学 大学院文学研究科 人文学専攻 教授
所属学会 (9件):
国際プラトン学会(INTERNATIONAL PLATO SOCIETY) ,  古代哲学会 ,  京都哲学会 ,  ギリシャ哲学セミナー ,  名古屋大学哲学会 ,  中部哲学会 ,  関西哲学会 ,  日本哲学会 ,  日本西洋古典学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る