研究者
J-GLOBAL ID:200901013011733959
更新日: 2024年12月18日
笠原 克昌
カサハラ カツアキ | Kasahara Katsuaki
この研究者にコンタクトする
直接研究者へメールで問い合わせることができます。
所属機関・部署:
早稲田大学 理工学術院
早稲田大学 理工学術院 について
「早稲田大学 理工学術院」ですべてを検索
機関情報を見る
職名:
客員教授(専任扱い)
ホームページURL (1件):
http://cosmos.n.kanagawa-u.ac.jp
研究分野 (1件):
素粒子、原子核、宇宙線、宇宙物理にする理論
研究キーワード (1件):
超高エネルギー現象
競争的資金等の研究課題 (8件):
超高エネルギー宇宙線の起源(CALET, TA, Tibet Asg)
超高エネルギー核相互作用
高エネルギー粒子の大気および検出器中でのモンテカルロコード
CERN LHCf 実験
origin of ultra-high energy cosmic rays(CALET, TA, Tibet ASg)
nuclear interactions at ultra-high energies
Monte carlo simulation code of high energy particles in air and in detector
CERN LHCf experiment
全件表示
MISC (26件):
M. Amenomori, X. J. Bi, D. Chen, S. W. Cui, Danzengluobu, L. K. Ding, X. H. Ding, C. Fan, C. F. Feng, Zhaoyang Feng, et al. ON TEMPORAL VARIATIONS OF THE MULTI-TeV COSMIC RAY ANISOTROPY USING THE TIBET III AIR SHOWER ARRAY. ASTROPHYSICAL JOURNAL. 2010. 711. 1. 119-124
Y.Shimizu. Balloon borne experiment with CALET prototype. J. Phys. Soc. Jpn. 78 (2009) Suppl. A, pp. 165-168. 2009
Amenomori et, al. Tibet, ASg collaboration. Multi-TeV Gamma-Ray Observation from the Crab Nebula Using the Tibet-III Air Shower Array Finely Tuned by the Cosmic Ray Moon's Shadow. ApJ 692 No 1 (2009 February 10) 61-72. 2009
Y.Shimizu. Balloon borne experiment with CALET prototype. J. Phys. Soc. Jpn. 78 (2009) Suppl. A, pp. 165-168. 2009
Amenomori et, al. Tibet, ASg collaboration. Multi-TeV Gamma-Ray Observation from the Crab Nebula Using the Tibet-III Air Shower Array Finely Tuned by the Cosmic Ray Moon's Shadow. ApJ 692 No 1 (2009 February 10) 61-72. 2009
もっと見る
講演・口頭発表等 (7件):
10^20から10^6 eVに渡る空気シャワー・シミュレーション
(PHITSユーザ研究会. 東海村原子力研究所. 2010年8月25日 2010)
The LHCf experiment.
(JENAM(Joint European and National Astronomy Meeting. Sep. 8 (2010). Lisbon Portuga 2010)
空気シャワーシミュレーション
(シンポジュウム: 超高エネルギ宇宙線とハドロン構造;日本物理学会2008年 秋期大会(山形大) 2008)
超高エネルギー宇宙線シミュレーションの限界と LHCf 実験による改善
(シンポジュウム「超高エネルギー宇宙線観測の新たな展開」日本物理学会62回年次大会, 札幌(2007). 2007)
LHCf: Measuring zero degree photons and neutrons at LHC for cosmic ray physics
(International workshop on cosmic-rays and high energy universe. Aoyama Gakuin Univ., Mar. 6, 2007 2007)
もっと見る
Works (1件):
シンクロトロン放射を利用した高エネルギー限界領域での電子観測装置の開発
2006 - 2008
受賞 (1件):
1993 - 応用物理学会賞A賞
所属学会 (1件):
日本物理学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、
researchmap
の登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、
こちら
をご覧ください。
前のページに戻る
TOP
BOTTOM