研究者
J-GLOBAL ID:200901014180652514
更新日: 2020年09月23日
塩崎 尚美
シオザキ ナオミ | SHIOZAKI Naomi
所属機関・部署:
日本女子大学 人間社会学部 心理学科
日本女子大学 人間社会学部 心理学科 について
「日本女子大学 人間社会学部 心理学科」ですべてを検索
機関情報を見る
職名:
教授
研究分野 (1件):
臨床心理学
研究キーワード (2件):
子育て支援
, 発達臨床心理学
競争的資金等の研究課題 (1件):
2004 - 2006 母親の分離不安の変化過程とその支援
論文 (27件):
塩崎尚美. 大学院生教育の一環としての施行カウンセリングを考える ー施行カウンセリング:指導の際に留意していること、指導していて見えてくること. 日本女子大学生涯学習センター 心理相談室紀要. 2010. 第9巻. 33-38
塩崎尚美. わからないことがあっても人に聞けない. 児童心理. 2010. 64巻. 5号. 475-479
塩崎尚美. 家族の心の交流とは. 小樽佛教界広報誌. 2009. 21号. 14-17
塩崎尚美. 子ども虐待の現状ー保育所:コンサルテーション活動を通して見えてきたこと. 発達. 2009. 117巻. 30号. 32-39
塩崎尚美. ヤマアラシ・ジレンマの広がり. 児童心理. 2008. 62巻. 17号. 1680-1684
もっと見る
書籍 (12件):
乳幼児・児童の心理臨床
放送大学教育振興会 2017 ISBN:9784595317071
発達科学ハンドブック2 :研究法と尺度
新曜社 2011
保育相談支援(第11章「保育相談支援の具体的な流れ」)
北大路書房 2011 ISBN:9784762827440
探検!2歳児のココロ
赤ちゃんとママ社 2008
心理的支援の方法と実際 1 心理検査の概要 Bパーソナリティ検査(精神福祉士・社会福祉士養成基礎セミナー2 心理学:心理学理論と心理的支援)
へるす出版 2008
もっと見る
講演・口頭発表等 (13件):
現代の青年における「甘え」と友人関係との関連について
(日本心理学会 2011)
保育観察記録を用いた保育士研修の効果ー新人保育士の変化過程に注目して
(日本発達心理学会第22回大会 2011)
保育園における子育て支援ー臨床心理士が担う役割についての検討
(日本心理臨床学会第25回大会 2006)
幼児期の子どもに対する母親の分離不安の変化ー子どもの幼稚園入園後の変化の検討
(日本心理臨床学会第22回大会 2003)
母親の分離不安の変化とその規定要因ー子どもの保育園入園後の日記調査の分析から
(日本発達心理学会第41回大会 2003)
もっと見る
Works (1件):
母親の分離不安の変化過程 2002-2005
学歴 (2件):
- 2002 お茶の水女子大学 人間発達学
- 1986 上智大学 心理学科
学位 (1件):
修士(家政学) (お茶の水女子大学)
経歴 (5件):
2017/04 - 現在 放送大学 客員教授
2015/04 - 現在 日本女子大学 人間社会学部心理学科 教授
2007/04 - 2015/03 日本女子大学 人間社会学部心理学科 准教授
2002/04 - 2007/03 相模女子大学 学芸学部人間社会学科
1997 - 2002 武蔵大学 非常勤講師
委員歴 (1件):
会員
所属学会 (5件):
日本精神分析学会
, 世界乳幼児精神保健学会
, 日本乳幼児精神保健学会
, 発達心理学会
, 心理臨床学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、
researchmap
の登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、
こちら
をご覧ください。
前のページに戻る
TOP
BOTTOM