研究者
J-GLOBAL ID:200901015087352787   更新日: 2024年01月30日

宮脇 弘幸

Miyawaki Hiroyuki
所属機関・部署:
職名: 客員研究員
研究分野 (3件): 日本語教育 ,  英語学 ,  言語学
研究キーワード (7件): 言語政策 ,  日本語教育史 ,  社会言語学 ,  Language Policy ,  Colonial Education ,  Multicultural Education ,  Sociolinguistics
競争的資金等の研究課題 (13件):
  • 2016 - 2019 「満洲国」の日本語教育に対する再評価-戦後中国の日本語教育への影響についての検証
  • 2010 - 2012 日本植民地・占領地の教科書と「新教育」に関する総合的研究-学校教育と社会教育から-
  • 2006 - 2008 Comparative study of colonial and 'Kokutei' Japanese textbooks
  • 2006 - 2008 日本植民地・占領地の教科書に関する総合的比較研究-国定教科書との異同の観点を中心に-
  • 2004 - 2004 Chinese view of Japan and its people
全件表示
論文 (6件):
  • 宮脇 弘幸. 満洲の教育. 宮城学院女子大学人文社会科学論叢. 2017. 第29号. 13-18
  • 宮脇 弘幸. 日本支配下中国東北部における実業教育. 中朝韓日文化比較研究叢書 日本語言文化研究 第四輯 上. 2016. 325-334
  • 宮脇 弘幸. 「満洲」経営の近代化・産業化と満洲教育-修身教育を中心に-. 日本植民地・占領地教科書にみる植民地経営の「近代化」と産業政策に関する総合的研究. 2016. 207-222
  • 宮脇 弘幸. 日本統治下中国東北部と大陸占領地における文教政策-その共通性と相違についてー. 中朝韓日文化比較研究叢書 日本語言文化研究 第三輯 上. 2014. 584-592
  • 宮脇 弘幸. 日本統治下中国東北部における教育の虚と実-満洲事変から日本敗戦まで-. 中朝韓日文化比較研究叢書 日本語言文化研究 延辺大学出版社. 2012. 第二輯 下. 69-76
もっと見る
MISC (35件):
  • 宮脇弘幸. 戦時期南方占領地日本語教科書と国定国語・修身教科書間の異同性比較-ビルマ・インドネシアの場合. 『平成18~20年度科研報告書 課題番号18330171 研究代表者 宮城学院女子大学 宮脇弘幸:日本植民地・占領地の教科書に関する総合的比較研究-国定教科書との異同の観点を中心に-』. 2009
  • 宮脇弘幸. 南洋群島国語読本と国定教科書間の異同性比較. 『平成18~20年度科研報告書 課題番号18330171 研究代表者 宮城学院女子大学 宮脇弘幸:日本植民地・占領地の教科書に関する総合的比較研究-国定教科書との異同の観点を中心に-』). 2009
  • 宮脇弘幸. Language punishment-Corporal punishment upon users of non-norm languages-. 宮城学院女子大学『研究論文集』. 2009. 107. 79-91
  • 宮脇弘幸. Review of Colonial Language Policies and Consequences. 宮城学院女子大学『研究論文集』. 2006. 102. 47-70
  • 宮脇弘幸. 口述を植民地教育史研究にどのように生かせるか. 『日本植民地教育史研究年報』. 2005. 7. 7-25
もっと見る
書籍 (16件):
  • 『跨越文化:中日跨文化交际(文化を超えて-中日の異文化間コミュニケーション)』
    (北京)科学出版社 2015 ISBN:9787030454027
  • 『日本の中国侵略期における植民地教育政策』
    台北・致良出版社 2010 ISBN:9789577865366
  • 「南洋群島『国語読本』は何を語るか」『植民地言語教育の虚実』
    皓星社 2007
  • 「南洋教育と『国語読本』」復刻『南洋群島 國語読本』全8巻
    大空社 2006 ISBN:4283004634
  • 「外国人学校」『日本の多言語社会』
    岩波書店 2005 ISBN:4000803050
もっと見る
講演・口頭発表等 (35件):
  • 旧日本植民地における日本語支配の残存
    (第14回マイノリテイ言語国際会議 2013)
  • 日本統治下中国東北部と大陸占領地における文教政策
    (第三届中日韩朝语言文化比较研究国际研讨会 2013)
  • 戦時下植民地・占領地の日本語・日本文化普及政策-その実態はどのようなものであったのか-
    (東北大学文学部 日本文芸研究会第64回大会 2012)
  • 2006~2008年科研プロジェクト「日本植民地・占領地の教科書に関する総合的比較研究-国定教科書との異同の観点を中心に-」の概要
    (日本植民地教育史研究会 第22回研究例会「科研報告書合評会」 2009)
  • 南方占領地教科書と国定教科書教材の異同性
    (日本植民地教育史研究会第12回研究大会 2009)
もっと見る
Works (32件):
  • 南方占領地インドネシアに対する日本語教育政策調査(ジャカルタ・スラバヤ)
    2008 -
  • 旧日本占領下フィリピンにおける文教政策の実態調査(マニラ)
    2008 -
  • 日本占領下マラヤにおける日本語教育の実態調査(マレーシア・ペナン)
    2003 -
  • A Survery on Japanese Teaching in the Former Occupied territory 'Malaya'
    2003 -
  • 旧植民地(朝鮮)における日本語教育に関する聞き取り調査(釜山・金海・太田)
    2002 -
もっと見る
学歴 (4件):
  • - 1980 スタンフォード大学大学院教育学部 言語教育研究科 英語教育学
  • - 1980 Stanford University Graduate School, Division of Education Teaching English as a Foreign Language
  • - 1972 青山学院大学 文学研究科 英米文学専攻
  • - 1966 青山学院大学 文学部 英米文学
学位 (2件):
  • 文学修士 (Stanford University(USA))
  • 文学修士 (青山学院大学)
経歴 (12件):
  • 2018/09 - 現在 大連外国語大学 日本語学院 客員教授
  • 2012/02 - 2016/07 大連海洋大学 外国語学院 外国専家
  • 2010/04 - 2012/01 遼寧師範大学 外国語学院 外国専家
  • 2000/04 - 2010/03 宮城学院女子大学 学芸学部 教授
  • 1995/04 - 2010/03 宮城学院女子大学大学院 兼任講師
全件表示
委員歴 (2件):
  • 2000/03 - 2002/02 日本植民地教育史研究会 運営委員会・代表(2000-2002)運営委員会・研究部担当(2003-2009)
  • 1994/08 - 1996/07 日本国際教育学会 会長 事務局長(1992-93年),第8回大会(仙台大会)実行委員長(1997年),紀要編集委員長(2000-01年)
所属学会 (4件):
多言語社会研究会 ,  日本言語政策研究会(2002年11月より日本言語政策学会に改称) ,  日本植民地教育史研究会 ,  日本国際教育学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る