研究者
J-GLOBAL ID:200901016746431777   更新日: 2024年04月05日

森本 浩一

モリモト コウイチ | Morimoto Koichi
所属機関・部署:
職名: 総長特命教授
ホームページURL (2件): https://www.sal.tohoku.ac.jp/jp/research/specializations/lab/---id-8.htmlhttps://www.sal.tohoku.ac.jp/en/research/specializations/lab/---id-8.html
研究分野 (3件): 文学一般 ,  ヨーロッパ文学 ,  哲学、倫理学
研究キーワード (5件): コミュニケーション ,  物語 ,  虚構 ,  文学の理論 ,  隠喩
競争的資金等の研究課題 (9件):
  • 1980 - 現在 言語哲学
  • 1980 - 現在 文学の理論
  • 2014 - 2017 絵物語の理論的源泉としての観相学
  • 2011 - 2013 ロドルフ・テプフェールにおける物語技法と領域横断的表現の関係
  • 2010 - 2012 物語フレームと人物造形の関連に関する比較ジャンル論的研究
全件表示
論文 (42件):
  • 水俣病を想起する. 東北大学教養教育院叢書 大学と教養. 2024. 7. 113-134
  • 森本浩一. テンポと視点人物--物語へ向かう東村アキコ. ユリイカ. 2017. 49. 4. 202-208
  • 森本浩一. 物語経験の時間性. ナラティヴ・メディア研究. 2016. 5. 15-47
  • 森本浩一. 再現のリアリティ. 東北大学文学研究科研究年報. 2016. 65. 117-144
  • 森本浩一. 物語の〈人物〉はどのように経験されるか--比較ジャンル論的研究. ナラティヴ・メディア研究. 2013. 4. 55-85
もっと見る
MISC (10件):
  • 森本浩一. 批評と文学的経験. 東北ドイツ文学研究. 2021. 61. 149-167
  • 森本浩一. レトリックと教養. 曙光 東北大学全学教育広報. 2018. 45. 3-5
  • 森本浩一. アイロニー,隠喩,カフカ,デイヴィドソン,ユーモア,レトリック. 現代倫理学事典. 2006
  • 森本浩一. 言葉を嫌悪してはいけない. フランス文学研究. 2006
  • 森本浩一. 行為としての文学的経験. ひろの. 2005
もっと見る
書籍 (8件):
  • オーレ・フラーム:不気味な記号--コミックのパロディ的表現特性について--
    東北ドイツ文学会,『東北ドイツ文学研究』第48号 2005
  • デイヴィッドソン--「言語」なんて存在するのだろうか
    日本放送出版協会 2004
  • ハイデガーと認知科学
    産業図書 2002
  • 責任という原理
    東信堂 2000
  • 続・ヘーゲル読本
    法政大学出版局 1997
もっと見る
学歴 (2件):
  • - 1985 東北大学 文学研究科 ドイツ文学ドイツ語学
  • - 1980 東北大学 文学部 哲学科・哲学専攻
学位 (1件):
  • 文学修士 (東北大学)
経歴 (8件):
  • 2022/04 - 現在 東北大学 教養教育院
  • 2003/06 - 2022/03 東北大学大学院文学研究科 教授
  • 2000/04 - 2003/05 東北大学大学院文学研究科 助教授
  • 1996/10 - 2000/03 東北大学文学部 助教授
  • 1988/04 - 1996/09 横浜国立大学教育学部 助教授
全件表示
委員歴 (4件):
  • 1996/10 - 現在 東北ドイツ文学会 事務局委員,編集委員
  • 2008/04 - 2014/03 東北ドイツ文学会(日本独文学会東北支部) 学会長(東北支部長)
  • 2003/10 - 日本独文学会 2003年秋期研究発表会実行副委員長
  • 1995/05 - 日本記号学会 第15回大会実行委員
所属学会 (3件):
ナラティヴ・メディア研究会 ,  東北ドイツ文学会 ,  日本マンガ学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る