研究者
J-GLOBAL ID:200901017483460811
更新日: 2024年01月30日
角間 陽子
KAKUMA Yoko
この研究者にコンタクトする
直接研究者へメールで問い合わせることができます。
所属機関・部署:
福島大学 人間発達文化学類
福島大学 人間発達文化学類 について
「福島大学 人間発達文化学類」ですべてを検索
機関情報を見る
職名:
教授
研究分野 (2件):
教科教育学、初等中等教育学
, 家政学、生活科学
研究キーワード (6件):
家庭科教育学
, 生活経営学
, decision-making ability
, home economics education
, aging education
, intergenerational interchange
競争的資金等の研究課題 (8件):
2022 - 2025 小学校家庭科におけるICT機器を活用した効果的な実験・実習指導の研究
2020 - 2023 総合的な生活支援力を育成する家庭科教育プログラムの開発
2013 - 2016 家庭科教育において生活経営力の育成を評価するパフォーマンス課題の開発
2006 - 2007 世代間交流によるエイジング学習を導入した家庭科教育プログラムの開発
2005 - 2006 Research of the intergenerational interchange model in the school-Education support to the child by the aged generation-
2003 - 2004 生活経済からみた少子高齢社会の諸課題の研究:生涯家計モデルのシミュレーションから
2004 - Exchange between Generations in a Less Children Aged Society
家庭科教育におけるエイジング学習プログラムの構築
全件表示
論文 (9件):
角間陽子. 生活経営学の視点による「生活の課題と実践」の学習指導の検討-中学校家庭分野の教科書分析をもとに-. 東北家庭科教育研究. 2018. 17. 30-37
角間陽子. 「他者とよい関係をつくる力」を評価するパフォーマンス課題の検討. 東北家庭科教育研究. 2017. 16. 16. 6-12
伊澤奏絵, 角間陽子. 中学校家庭科における家族関係の学習指導・評価に関する研究. 東北家庭科教育研究. 2016. 15. 15-21
角間陽子, 小口博子. 消費生活において「活用する力」を評価するパフォーマンス課題の検討. 東北家庭科教育研究. 2016. 15. 15. 31-37
伊澤奏絵, 角間陽子. 家族関係の学習における生徒の主体意識を高める指導の在り方. 東北家庭科教育研究. 2015. 14. 14. 1-7
もっと見る
MISC (41件):
角間陽子. 福島県の中学校家庭科における主体的生活者の育成とエイジング学習について. 東北家庭科教育研究. 2010. 9. 9. 9-16
Yoko Kakuma, Atsuko Kusano. Support for intergenerational programs in schools: Results from a survey of educational administrators in Japan. Journal of Intergenerational Relationships. 2009. 7. 1. 84-88
角間陽子. 中学校家庭科教育におけるエイジング学習(第二報)-学習形態別による効果-. 東北家庭科教育研究. 2009. 8. 67-75
角間陽子. 中学校家庭科におけるエイジング学習(第一報)-世代間交流活動と連携させた授業-. 東北家庭科教育研究. 2009. 8. 59-65
角間 陽子. 家庭科教育における世代間交流とエイジング学習に関する研究. 東北家庭科研究. 2008. 7. 1-10
もっと見る
書籍 (7件):
世代間交流の理論と実践1 人を結び、未来を拓く世代間交流
三学出版 2015
東日本大震災と家庭科
ドメス出版 2014
多様化社会をつむぐ世代間交流-次世代への『いのち』の連鎖をつなぐ-
三学出版 2012
暮らしをつくりかえる生活経営力
朝倉書店 2010
世代間交流効果-人間発達と共生社会づくりの視点から
三学出版 2009
もっと見る
講演・口頭発表等 (16件):
生涯を展望して生活をよりよくしようとする生徒の育成-中学校家庭科におけるアクティブ・エイジングの学習-
(日本家庭科教育学会第53回大会 2010)
世代間交流における青年の役割と可能性-大学生を対象とした調査から-
(日本家政学会第62回大会 2010)
Effects on students at different type of intergenerational activities: to develop programs to learn about aging in home economics education in junior high schools in Japan
(4th International Consortium for Intergenerational Programmes 2010)
福島県の中学校家庭科における主体的生活者の育成とエイジング学習について
(日本家庭科教育学会東北地区会平成21年度(第32回)大会 2009)
アクティブ・シニアとの世代間交流活動による中学生への効果
(日本家庭科教育学会第52回大会 2009)
もっと見る
Works (4件):
超高齢社会における世代間交流モデルの研究-高齢者による児童・生徒への教育支援プログラムの開発-
2005 - 2007
少子高齢社会における世代間交流-インタージェネレーション・プログラムの調査研究-
2005 - 2007
生活経済からみた少子高齢社会の諸課題の研究-生涯家計モデルのシミュレーションから-
2003 - 2005
The Choices of Life-course in the Low-fertility Society : From Simulations of The Model of Lifelong Household
2003 - 2005
学歴 (1件):
- 1994 上越教育大学 学校教育研究科 教科・領域教育専攻
学位 (1件):
修士(教育学) (上越教育大学)
経歴 (5件):
2001 - 2005 松本短期大学 介護福祉学科 専任講師
2001 - 2005 松本短期大学
2000 - 2001 長野清泉女学院高等学校 専任教育職員
1997 - 2000 長野県北部高等学校 非常勤講師
1994 - 1997 長野県公立学校教員(長野県北部高等学校)
所属学会 (4件):
日本家政学会生活経営学部会
, 国際家政学会
, 日本家政学会
, 日本家庭科教育学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、
researchmap
の登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、
こちら
をご覧ください。
前のページに戻る
TOP
BOTTOM