研究者
J-GLOBAL ID:200901018734187911   更新日: 2023年07月27日

岡田 匡史

オカダ マサシ | OKADA Masashi
所属機関・部署:
職名: 特任教授
研究分野 (1件): 教科教育学、初等中等教育学
研究キーワード (10件): 描画 ,  具象 ,  抽象 ,  変調 ,  フランク・ステラ ,  パット・ステア ,  造形遊び ,  造形原理 ,  鑑賞教育 ,  エコロジカルアート
競争的資金等の研究課題 (7件):
  • 現代絵画
  • 絵画・音楽比較論と横断的題材開発
  • エコ図工・美術とエコロジカルアート
  • 鑑賞教育と指導メソッド(読解型/美術批評型/連携型/比較型等)
  • 造形遊びと造形原理
全件表示
論文 (70件):
  • 岡田匡史. ドメニコ・ギルランダイオ「羊飼いの礼拝(1485年)」の自由解釈の分析とその疑問媒介型展開の提案- 「芸術教養美術ゼミ」〔鑑賞教育入門〈絵を読もう!〉〕を通した読解的鑑賞の実践的論察. 美術教育学研究-大学美術教育学会誌-. 2023. 55. 65-72
  • 岡田匡史. ヴェロネーゼ「カナの婚宴(1562-63年)」の多角的読解を目指す絵画鑑賞題材の授業検証 -〈観察・想 像・解釈〉と〈理解〉の2パートで構成する学習計画. 美術教育学-美術科教育学会誌-. 2022. 43. 69-83
  • 岡田匡史. レオナルド・ダ・ヴィンチ「最後の晩餐(1495-98年)」のロール・プレイ -「美術科指導法基礎」でB鑑賞を学ぶ一試行としての身体的読解法. 美術教育学研究-大学美術教育学会誌-. 2022. 54. 49-56
  • 岡田匡史. シモーネ・マルティーニ「受胎告知(1333年)」の鑑賞学習II -読解基調の10段階の学習モデルの提案(後半部の構築). 信州大学教育学部研究論集. 2021. 15. 113-132
  • 岡田匡史. ヴェロネーゼ「カナの婚宴(1562-63年)」の読解的鑑賞 -食事の絵の系譜からの題材提案(7段階学習モデル)と作品分析. 美術教育学研究-大学美術教育学会誌-. 2021. 53. 65-72
もっと見る
書籍 (2件):
  • 美術鑑賞宣言 -学校+美術館-:「マティス(Henri Matisse, 1869-1954)視点B」,「西欧絵画の鑑賞のポイント」,「ステラ(Frank Stella, 1936-)」,「『アート・エデュケーション』誌の鑑賞教育」
    日本文教出版 2003
  • 絵画の教科書:「抽象絵画の分類」
    日本文教出版 2001
講演・口頭発表等 (34件):
  • 想画を考える
    (シンポジウム「想画を考える」:ひとミュージアム上野誠版画館 2023)
  • 「芸術教養美術ゼミ」〔鑑賞教育入門〈絵を読もう! 自由解釈〉〕における受講者の読解傾向 -ドメニコ・ギルランダイオ「羊飼いの礼拝 (1485年)」の場合
    (第44回美術科教育学会(WEB開催/Zoom発表):明治学院大学 2022)
  • 「受胎告知」を読む -オンラインでの鑑賞学習(自由解釈)の試み
    (第60回大学美術教育学会(WEB開催/オンデマンド配信):山形大学 2021)
  • 歌・器楽演奏の場面を描く西洋絵画の鑑賞 -絵を聴く/教科横断的な視点からの音楽科との連携の一提案
    (第43回美術科教育学会(WEB開催/オンデマンド配信):愛媛大学 2021)
  • 画中画を使う内部連環型読解的鑑賞の提案 -《ロンドン・ナショナル・ギャラリー展》出品作を起点とする鑑賞授業構想に向けて
    (第59回大学美術教育学会(WEB開催/オンデマンド配信):宇都宮大学 2020)
もっと見る
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る