研究者
J-GLOBAL ID:200901019380565820   更新日: 2024年06月09日

灰野 岳晴

ハイノ タケハル | Haino Takeharu
所属機関・部署:
職名: 教授
その他の所属(所属・部署名・職名) (1件):
  • 広島大学  持続可能性に寄与するキラルノット超物質拠点   教授
研究分野 (2件): 生物有機化学 ,  構造有機化学、物理有機化学
研究キーワード (4件): ナノグラフェン ,  自己集合 ,  超分子ポリマー ,  超分子化学
競争的資金等の研究課題 (25件):
  • 2021 - 2025 超分子により提供される不斉空間の機能創成
  • 2021 - 2023 ナノグラフェンの集積化による高密度電子共役システムの創製
  • 2020 - 2022 分子構造の伸縮により運動する超分子アクチュエータの開発
  • 2019 - 2021 分子認識により誘起される非対称空間の創成と機能
  • 2019 - 2020 グラフェンを基盤としたエレクトロクロミック材料の開発
全件表示
論文 (234件):
  • Takeharu Haino, Natsumi Nitta. Supramolecular Synthesis of Star Polymers. ChemPlusChem. 2024. e202400014
  • Qiwen Tan, Nao Koishihara, Shun Omagari, Takehiro Hirao, Takeharu Haino, Martin Vacha. Spectrally Selective Leakage of Light from Self-Assembled Supramolecular Nanofiber Waveguides Induced by Surface Plasmon Polaritons. The Journal of Physical Chemistry C. 2024. 128. 10. 4295-4302
  • Kentaro Harada, Ryo Sekiya, Takeharu Haino. Kinetic Resolution of Secondary Alcohols Catalyzed at the Exterior of Chiral Coordinated Capsules. Chemistry - A European Journal. 2024. 30. 11. e202304244
  • Ryo Sekiya, Takeharu Haino. Application of Exciton Coupling for Characterization of Nanographene Edge. ChemPhysChem. 2024. 25. 5. e202300740
  • Kouta Tanabe, Naoyuki Hisano, Takeharu Haino. Synthesis and cooperative guest binding of tetrameric porphyrin macrocycle. ChemistrySelect. 2024. 9. 4. e202305211
もっと見る
MISC (15件):
  • 明地省吾, 平田早紀子, 日下良二, 本田匠, 為国誠太, 村松悟, 齋藤健一, 齋藤健一, 平尾岳大, 灰野岳晴, et al. マイナーアクチノイド錯イオンの赤外分光:SEIRA分光測定系の開発と実験の実際. 分子科学討論会講演プログラム&要旨(Web). 2021. 15th
  • Hiroto Kudo, Daisuke Shimoyama, Ryo Sekiya, Takeharu Haino. Programmed dynamic covalent chemistry system of addition-condensation reaction of phenols and aldehydes. Chemistry Letters. 2021. 50. 4. 825-831
  • 平田早紀子, 平尾岳大, 加治屋大介, 村松悟, 齋藤健一, 灰野岳晴, 江幡孝之, 井口佳哉. 表面増強赤外吸収分光法によるランタノイド錯イオンの構造と電子状態の研究. 分子科学討論会講演プログラム&要旨(Web). 2019. 13th
  • 灰野岳晴. 分子スイッチの合成-外部刺激に応答して「かたち」を変える分子. 化学. 2019
  • Daisuke Shimoyama, Hitomi Yamada, Toshiaki Ikeda, Ryo Sekiya, Takeharu Haino. Front Cover: Allostery in Guest Binding of Rim-to-Rim-Connected Homoditopic Biscavitands (Eur. J. Org. Chem. 20/2016). European Journal of Organic Chemistry. 2016. 2016. 20. 3259
もっと見る
書籍 (11件):
  • Supramolecular Nanotechnology: Advanced Design of Self-Assembled Functional Materials
    Wiley 2023
  • Handbook of Fullerene Science and Technology
    Springer 2022
  • Circularly Polarized Luminescence of Isolated Small Organic Molecules
    Springer 2020 ISBN:9789811523083
  • CSJカレントレビュー33:超分子ポリマー(超分子・自己組織化の基礎から先端材料への応用まで)
    化学同人 2019
  • フラーレンの化学
    共立出版 2016
もっと見る
講演・口頭発表等 (76件):
  • 自己集合により形成される超分子構造の合成と機能
    (第38回有機合成化学セミナー 2022)
  • 分子認識の特異性により構造制御された超分子ポリマーの開発
    (第71回高分子討論会 2022)
  • Negative Cooperativity in Molecular Recognition of Biscavitand possessing Two Deep Cavities
    (25th IUPAC Conference on Physical Organic Chemistry (ICPOC25) 2022)
  • Edge-Functionalized Graphene Materials
    (Hiroshima University & National Taiwan University Joint Symposium on Chemistry 2022)
  • Development of supramolecular polymeric assemblies directed through distinctive host-guest structures
    (Pacifichem 2021 2021)
もっと見る
Works (2件):
  • Canformational Analysis of Okadaic Acid
    1993 -
  • Structure and Isolation of Pinnatoxins
    1993 -
学歴 (3件):
  • 1987 - 1992 広島大学 大学院理学研究科 化学専攻
  • - 1992 広島大学
  • 1983 - 1987 広島大学 理学部 化学科
学位 (1件):
  • 博士(理学) (広島大学)
経歴 (11件):
  • 2022/11 - 現在 広島大学 持続可能性に寄与するキラルノット超物質拠点 教授
  • 2021/04 - 現在 広島大学 大学院先進理工系科学研究科 Distinguished Professor
  • 2020/04 - 現在 広島大学 大学院先進理工系科学研究科 教授
  • 2007/04 - 2020/03 広島大学 大学院理学研究科 教授
  • 2000/04 - 2007/03 広島大学 大学院理学研究科 助教授
全件表示
受賞 (9件):
  • 2022 - The 15th International Conference on Cutting-edge Organic Chemistry in Asia, 2022. An Asian Core Program Lectureship from Korea Synthesis of Sequence-Controlled Supramolecular Terpolymers
  • 2022 - The 15th International Conference on Cutting-edge Organic Chemistry in Asia, 2022. An Asian Core Program Lectureship from Singapore Synthesis of Sequence-Controlled Supramolecular Terpolymers
  • 2020/04 - 長瀬科学技術振興財団 長瀬研究振興賞 超分子触媒システムの創製
  • 2017/11 - 学長表彰 広島大学
  • 2017/04 - 松浦賞 広島化学同窓会
全件表示
所属学会 (5件):
アメリカ電気化学会 ,  有機合成化学協会 ,  アメリカ化学会 ,  高分子学会 ,  日本化学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る