研究者
J-GLOBAL ID:200901021112189861
更新日: 2024年10月13日
佐々木 憲一
ササキ ケンイチ | Ken'ichi Sasaki
所属機関・部署:
職名:
専任教授
研究キーワード (6件):
protohistoric Japan
, Kofun Period
, regional interaction
, state formation
, Archaeology
, 考古学, 国家形成, 古墳時代, 地域間交流論
競争的資金等の研究課題 (21件):
- 2004 - 現在 関東における古墳時代後期の地域性
- 1999 - 現在 地域間交流の視点からの日本列島における国家の形成過程
- 2019 - 2024 集団の複合化と戦争
- 2022 - 2023 アメリカ合衆国国立スミソニアン研究機構との日米文化財資源化のための共同研究
- 2016 - 2020 風土記と古墳からみた常陸7世紀史の研究
- 2015 - 2019 ゴーランド・コレクション総合研究の新知見に基づく日本古墳時代像・研究史の再構築
- 2016 - 2019 明治大学国際日本古代学研究クラスター
- 2015 - 2019 日本古墳研究リソースを活かした墳丘墓築造と社会関係の国際研究展開
- 2014 - 2018 古墳時代の村落領域と階層構成の実態-東関東における量的把握の実践-
- 2014 - 2016 古墳時代中期常陸南部における国家形成過程理解のための基礎研究
- 2012 - 2015 ゴーランドの古墳研究の総合的検証と古墳文化に対する国際的理解への活用
- 2011 - 2015 21世紀初頭における古墳時代歴史像の総括的提示とその国際発信
- 2009 - 2015 日本列島の文明化を究明する古代学の総合化研究
- 2001 - 2015 長野市大室古墳群の研究
- 2012 - 2013 文献・埴輪からみた6世紀前葉における中央・地方の政治的関係に関する研究
- 2010 - 2012 前方後円墳体制東縁地域における国家形成過程の研究:常陸の場合
- 2004 - 2009 日本古代文化における文字・図像・伝承と宗教の総合的研究
- 2007 - 2008 常陸における国家形成過程理解のための基礎研究
- 2004 - 2006 文字瓦・墨書土器のデータベース構築と地域社会の研究
- 2001 - 2005 茨城県霞ヶ浦北岸地域における古墳時代在地首長層の政治的諸関係
- 2001 - 2004 茨城県霞ヶ浦北岸地域における古噴時代在地首長層の政治的諸関係理解のための基礎研究
全件表示
論文 (85件):
-
佐々木憲一. 古墳時代社会社会複雑化の地域的差異. 日本考古学の論点. 2024. 上. 169-176
-
佐々木憲一. 常陸古墳文化研究の最前線. 季刊考古学. 2024. 167. 95-101
-
Ken’ichi Sasaki. Asia, East: Japan, Kofun to Heian (250-1185 CE). Reference Module in Social Sciences. 2023
-
佐々木憲一. 古墳時代中期東国は国家段階か?. 纏向学の最前線. 2022. 687-696
-
佐々木憲一, 冨田樹, 鈴木清華, 安藤壮平. 茨城県石岡市舟塚山第14号墳発掘調査報告. 考古学集刊. 2022. 18. 167-185
もっと見る
書籍 (26件):
-
茨城県行方市大日塚古墳の研究
明治大学文学部考古学研究室 2023
-
茨城県石岡市佐自塚古墳の研究
明治大学文学部考古学研究室 2021
-
新版古代史の基礎知識
KADOKAWA 2020
-
日本の古墳はなぜ巨大なのか : 古代モニュメントの比較考古学
吉川弘文館 2020 ISBN:9784642093552
-
『続常陸の古墳群 附:折越十日塚古墳・坂稲荷山古墳発掘調査報告』
明治大学文学部考古学研究室 2020
もっと見る
講演・口頭発表等 (106件):
-
Early State Formation in Japan: Delayed Social and Political Evolution in the Eastern Peripheral Regions
(Archaeology of Early Japan: Debating Social Complexity 2024)
-
Meaning of the standardized keyhole-shaped mounded tombs in the process of state formation in ancient Japan
(European Association of Archaeologists 30th meeting 2024)
-
GHQによる行政発掘の日本考古資料
(交響する古代14:古代東アジア社会の史資料-モノとテクスト-II 2023)
-
前方後円墳の誕生
(纏向学研究センター東京フォーラムIX 2023)
-
Kofun in World Historical Context
(南カリフォルニア大学・明治大学学術交流 2023)
もっと見る
Works (4件):
-
茨城県小美玉市玉里古墳群の調査
2001 -
-
大室古墳群の調査
小林三郎教授を代表者とする 2000 -
-
寺戸大塚古墳の発掘
1998 -
-
雪野山古墳の発掘
都出比呂志教授が代表者 1991 -
学歴 (2件):
- 1986 - 1995 ハーヴァード大学大学院 人類学研究科 考古学専攻
- 1981 - 1986 ミシガン大学 文理学部(文科系) 人類学
学位 (2件):
- 学術博士 (ハーヴァード大学大学院)
- Ph.D. (Harvard University)
経歴 (16件):
- 2020/04 - 現在 中央大学 大学院 博士課程(後期) 兼任講師
- 2020/01 - 2020/03 University of California, Los Angeles Dept. of Art History Visiting Professor
- 2013/10 - 2014/03 東京学芸大学 教育学部 非常勤講師
- 2009/04 - 2010/07 ハーヴァード大学 ライシャワー日本研究所 客員研究員
- 2009/04 - 明治大学 文学部 教授
- 2007/04 - 2009/03 明治大学 文学部 准教授
- 2007/10 - 2008/03 千葉大学 大学院文学研究科・文学部 非常勤講師
- 2001/04 - 2007/03 明治大学 文学部 助教授
- 2004/10 - 2005/03 大阪大学 大学院文学研究科・文学部 非常勤講師
- 2003/09 - 2004/03 法政大学 キャリアデザイン学部 非常勤講師
- 2001/04 - 2001/09 北海道大学 文学部 非常勤講師
- 1999/04 - 2001/04 明治大学 文学部 専任講師
- 1997 - 1999 国際日本文化研究センター 講師
- 1997 - 1999 奈良大学 文学部 非常勤講師
- 1996 - 1997 立命館大学 文学部 非常勤講師
- 1995 - 1997 ハーヴァード大学 ピーボディー博物館 嘱託研究員
全件表示
委員歴 (8件):
所属学会 (5件):
Society for American Archaeology
, 考古学研究会
, 日本考古学会
, 日本考古学協会
, 駿台史学会
前のページに戻る