研究者
J-GLOBAL ID:200901022054391120   更新日: 2024年06月02日

加藤 裕美

カトウ ユミ | Kato Yumi
所属機関・部署:
職名: 准教授
ホームページURL (1件): http://www.fpu.ac.jp/faculty_members/d152545.html
研究分野 (2件): 文化人類学、民俗学 ,  地域研究
研究キーワード (17件): マレーシア ,  サラワク ,  狩猟採集民 ,  人と動物の関係 ,  少数民族 ,  エスニシティ ,  先住民 ,  マイノリティ ,  開発 ,  環境人類学 ,  民族動物学 ,  民族生物学 ,  在日外国人 ,  Malaysia ,  Ethnicity ,  Ethnozoology ,  Human Ecology
競争的資金等の研究課題 (30件):
  • 2024 - 2028 東南アジアの熱帯雨林と地域社会の持続可能性に関する研究
  • 2023 - 2026 空間統治と民族関係の人類学-東南アジアを中心として
  • 2022 - 2026 アジアの狩猟採集民の移動と生業 -多様な環境適応の人類史
  • 2022 - 2025 コミュニティの維持をめぐるつながりと境界の動態に関する比較研究-人の移動・交渉・葛藤
  • 2023 - 2024 野生動物と地域社会のかかわり方を考える
全件表示
論文 (24件):
  • 加藤裕美, 祖田亮次. マレーシア・サラワク州におけるインドネシア人労働者のインフォーマル化-在地アブラヤシ小農との関係から. 福井県立大学論集. 2023. 59. 105-131
  • Soda, R, Kato, Y. The Employment of Indonesians on Oil Palm Smallholdings in Sarawak, Malaysia. Space, Society and Geographical Thought. 2023. 26. 15-26
  • Kato, Y, Samejima, H, Ichikawa, M. Trans-river migration of the Iban and the Bekatan to the Tatau River Basin in Bintulu. Ngingit. 2017. 10. 3-11
  • 加藤裕美. サラワクのロングハウス社会におけるインドネシア人移住者との共住. マレーシア研究. 2017. 6. 71-85
  • 加藤裕美. Percepsions of Iban in the Sihan ethnoscape. Ngingit. 2017. 9. 49-58
もっと見る
MISC (31件):
  • 加藤裕美. 「中山間地域における鳥獣害の現状と対策に向けて」. 『福井県立大学研究シーズ集』福井県立大学地域連携本部. 2024. 52-53
  • 加藤裕美. 「世界から福井へ、福井から世界へ」. 『福井県大のリベラルアーツ』福井県立大学出版部. 2022. 42-43
  • 加藤裕美. 「福井と東南アジアのつながり」. 『福井県大のリベラルアーツ』福井県立大学出版部. 2022. 59-60
  • 加藤裕美. 福井在住インドネシア人のネットワーク. 日本文化人類学会北陸人類学研究会ニューズレター. 2019. 28. 19-23
  • 加藤裕美. 当事者の視点から世界を読み解く楽しさ. 京都大学白眉センターだより. 2016. 11. 11-11
もっと見る
書籍 (17件):
  • 『ミクロヒストリーから読む越境の動態』
    国際書院 2023
  • 『福井県大のリベラルアーツ』
    福井県立大学出版部 2022
  • 『世界の食文化百科事典』
    野林厚志編.丸善出版;東京. 2021 ISBN:9784621305935
  • 『世界の工芸と観光 : 手しごと・美しさ・豊かさ』
    .晃洋書房 2020 ISBN:9784771033771
  • The Autonomy and Sustainability of Small-Scale Oil Palm Farming in Sarawak. .
    N. Ishikawa and R. Soda (eds.) Anthropogenic Tropical Forests: Human-Nature Interfaces on the Plantation Frontier, Springer 2020
もっと見る
講演・口頭発表等 (65件):
  • アカ川流域におけるプナンとクラビットの民族間関係
    (第3回ボルネオ研究会.信州大学(オンライン) 2024)
  • ボルネオの狩猟採集民シハンの移動と生業
    (国立民族学博物館共同研究会 2023)
  • ボルネオ島の狩猟採集民シハンの空間統治と民族関係
    (東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所共同利用・共同研究課題研究会 2023)
  • ボルネオ島の狩猟採集民社会における外国人移住者との共住
    (日本文化人類学会第57回研究大会.県立広島大学. 2023)
  • マレーシアの狩猟採集民シハンの移動と生業
    (国立民族学博物館共同研究会 2022)
もっと見る
学歴 (2件):
  • - 2011 京都大学 大学院アジア・アフリカ地域研究研究科 東南アジア地域研究専攻 博士課程 修了
  • - 2006 京都大学 大学院人間・環境学研究科 文化人類学分野 修士課程 修了
学位 (2件):
  • 地域研究(博士) (京都大学)
  • 人間・環境学(修士) (京都大学)
経歴 (7件):
  • 2018/04 - 現在 福井県立大学 学術教養センター 准教授
  • 2018/04 - 2019/03 京都大学 東南アジア地域研究所 連携准教授
  • 2013/04 - 2018/03 京都大学東南アジア地域研究所 連携助教
  • 2013/04 - 2018/03 京都大学 白眉センター 助教
  • 2012/10 - 2013/03 早稲田大学 アジア太平洋研究センター 助手
全件表示
委員歴 (2件):
  • 2014/04 - 2018/03 東南アジアの社会と文化研究会 世話人代表
  • 2006/04 - 2007/03 京都人類学研究会 学生運営委員
所属学会 (9件):
International Society for Hunter Gatherer Research ,  International Union of Anthropological and Ethnological Sciences ,  日本マレーシア学会 ,  日本熱帯生態学会 ,  生態人類学会 ,  東南アジア学会 ,  日本文化人類学会 ,  Malaysian Social Science Association ,  International Society of Ethnobiology
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る